
世田谷区で木材をスムーズに処分する方法7選!粗大ごみ受付センターに回収してもらう手順も紹介
Aさん
Bさん
世田谷区で木材の処分を検討されている方の中には、このような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
木材の処分方法は、その状態によって異なるため、事前に適切な方法や注意点を把握しておくことが重要です。
誤った方法で処分を進めてしまうと、条例違反により罰則を受けたり、余計な手間や費用がかかったりする可能性があります。
今回の記事では、世田谷区で木材を処分する方法や注意点を詳しく解説します。
世田谷区で木材の処分を検討されている方は、本記事を参考にして、木材の状態に合った適切な方法で処分を進めてみてください。
目次
世田谷区で木材を処分する際の注意点
世田谷区で不要になった木材を処分する際に注意すべき点について説明します。
以下の内容を事前に確認して、効率良く処分を進めてください。
・世田谷区では、条例により木材の焼却が禁止されている
・世田谷区のホームセンターでは木材を引き取ってもらえない
・木材に金属類が刺さっている場合は、分別しておく
・木材を長期間放置するとシロアリが発生する可能性がある
世田谷区では、条例により木材の焼却が禁止されている
世田谷区では、自宅の庭や私有地で木材を燃やすことは、条例で禁止されています。
焼却行為によって発生する煙や悪臭が、周辺住民に迷惑をかける恐れや、ダイオキシンなど有害物質を発生させる原因となります。
なお、焼却行為の禁止に関する条項は、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第126条に定められており、木材は適切な方法で処分しなければなりません。
世田谷区のホームセンターでは木材を引き取ってもらえない
世田谷区内の多くのホームセンターでは、不要になった木材を持ち込んでも引き取ってもらうことはできません。
ホームセンターは販売を主な業務としており、廃棄物処理業者ではないため、持ち込まれた木材を適切に処分することはできません。
特に、事業所から出る木材は「産業廃棄物」として適切に処理する必要があります。
家庭から出た不要な木材は、一般ごみや粗大ごみなど、世田谷区の回収サービスを利用して適切に処分してください。
木材に金属類が刺さっている場合は、分別しておく
不要になった木材を処分する際は、木材に刺さっている釘やビスをあらかじめ取り外してから廃棄してください。
木材を一般ごみとして出す場合は、木材は「可燃ごみ」、釘やビスなどの金属類は「不燃ごみ」として分別して出す必要があります。
また、金属が刺さったまま粗大ごみとして出すと、回収作業員が怪我をする恐れがあり、大変危険です。
釘やビスが取り外せない場合は、事前に回収業者に相談した上、適切な方法で処分してください。
木材を長期間放置するとシロアリが発生する可能性がある
木材を長期間雨ざらしにしたり、湿気の多い場所に放置したりすると、シロアリが発生する可能性があります。
シロアリは木材の内部を侵食するため、住宅の柱や床下などの建築構造を弱くし、耐震性の低下を招く恐れがあります。
また、シロアリの被害は家全体に広がることが多く、修繕費が数十万円以上かかる場合もあるため、十分な注意が必要です。
シロアリの発生を防ぐには、不要になった木材はできるだけ早く処分するか、湿気の少ない場所に保管し、地面に直接置かないようにしましょう。
世田谷区で木材を処分する方法6選!【比較表付き】
世田谷区で不要になった木材を処分する方法を6つご紹介します。
以下の内容を参考に、自分に合った方法で木材の処分を進めてください。
処分方法 | 処分料金 | 処分の手間 | 処分までの早さ |
---|---|---|---|
カットして一般ごみに出す | 無料 | 解体の手間、自分で運搬する必要がある | 早くて1週間以内 |
世田谷区粗大ごみ受付センターに依頼 | 400円~1,300円 | 自分で運搬する必要がある | 早くて1週間以内 |
船橋粗大ごみ中継所に持ち込む | 200円~650円 | 自分で運搬する必要がある | 早ければ即日 |
リサイクルショップに持ち込んで買取 | 500円~(買取) | 自分で運搬する必要がある | 早ければ即日 |
フリマアプリ、ネットオークションで販売 | 500円~(販売) | 配送の手間がかかる | 取引成立まで時間がかかることもある |
不用品回収業者 | 5,000円~ | 特になし | 早ければ即日 |
木材を50cm以下にカットして一般ごみに出す
世田谷区で木材を処分する方法のひとつに、一般ごみとして出す方法があります。
規定のサイズにカットする手間はかかりますが、無料で処分することが可能です。
世田谷区では、木材を太さ10センチ以下、長さ50センチ以下に切り、幅30センチ程度に束ねて出す必要があります。
また、一度に出せる量は45Lのごみ袋で3袋までとなっており、収集日の午前8時までに指定のごみ集積所に出してください。
世田谷区粗大ごみ受付センターに申し込んで回収してもらう
世田谷区粗大ごみ受付センターに予約することで、木材を回収してもらうことができます。
手数料は木材の種類によって異なり、400円〜1,300円程度で引き取ってもらえます。
最寄りのコンビニなどで有料粗大ごみ処理券を購入し、排出する木材に「収集日」と「氏名または受付番号」を記載した 処理券を貼り付けて出してください。
申し込みは、電話・インターネット・チャットボットから可能で、予約時に回収日を確認の上、午前8時までに所定の場所に出せば回収されます。
世田谷区粗大ごみ受付センターに依頼して処分する場合の手順
世田谷区粗大ゴミ受付センターに申し込んで処分する場合の手順は以下の通りです。
船橋粗大ごみ中継所に持ち込んで処分する
不要になった木材を処分する方法の一つとして、船橋粗大ごみ中継所に持ち込む方法があります。
自分で持ち込むことで、回収に来てもらう場合よりも手数料が半額程度に抑えられるため、費用を節約したい方におすすめです。
ただし、持ち込みには事前予約が必要で、搬入日は土曜日と日曜日に限られています。
また、車両からの荷下ろしは排出者自身で行う必要があるため、量が多い場合は複数人で持ち込むことをおすすめします。
施設名 | 船橋粗大ごみ中継所 |
---|---|
住所 | 世田谷区船橋7-21-15 |
持ち込み日時 (指定あり) |
土曜日・日曜日 9:00~正午、13:00~15:30 |
船橋粗大ごみ中継所に持ち込んで処分する場合の手順
世田谷粗大ごみ受付センターに連絡して、船橋粗大ごみ中継所に持ち込む場合の手順は以下の通りです。
世田谷区内のリサイクルショップに買い取ってもらう
世田谷区内のリサイクルショップで、不要になった木材を買い取ってもらう方法があります。
リサイクルショップで買い取ってもらえれば、不要な木材を現金化できるため、効率的な処分方法です。
例えば、DIYや家具製作に適した角材や棚板、塗装されておらず、穴や割れのない未使用に近い木材は、買い取りの対象となる可能性があります。
ただし、釘やビスがついたままの木材や、塗装・接着剤が付着している木材は、買い取ってもらえない場合があります。
最近では、訪問査定やLINEによる簡易査定なども利用できるため、気になる方は一度店舗に問い合わせてみると良いでしょう。
フリマアプリやネットオークションサイトを利用して木材を売却する
フリマアプリやネットオークションサイトを活用して、不要な木材を販売する方法があります。
自分で価格を設定して出品でき、販売が成立すれば現金化することが可能です。
最近では、さまざまなフリマアプリが登場しており、無料で利用できるものが多く、出品も簡単に行えます。
特に「メルカリ」や「ヤフオク」は利用者数が多く、条件が合えばすぐに売れる可能性もあります。
ただし、発送にかかる送料や梱包の手間、個人間取引によるトラブルが発生することもあるため、注意が必要です。
世田谷区の不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう
不要になった木材を手早く処分したい方は、世田谷区の不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
不用品回収業者は、世田谷区から許可を受けている専門業者で、木材の状態や量に関わらず、運び出しから積み込みまですべて任せることができます。
また、依頼したその日に回収してくれることも多く、急な引っ越しや大掃除で大量の木材を処分したいときに最適です。
多くの回収業者は24時間365日対応しており、利便性の高さも大きな魅力です。
ただし、不用品回収業者を選ぶ際には、公式サイトや口コミ、近隣の評判などを確認した上で、信頼できる業者を選ぶようにしてください。
悪質な業者に依頼すると、高額な料金を請求されたり、回収された不用品が不法投棄されるなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
参考:不用品回収に必要な資格とは?安心して依頼するための見分け方も紹介




木材の状態に応じた適切な処分方法
木材を処分する際は、リユースできるものとできないものなど、状態によっておすすめの処分方法が異なります。
事前に以下の内容を確認し、効率的に木材を処分する際の参考にしてください。
釘や金具が付いた木材:金属は不燃ごみ、木材は可燃ごみ、または粗大ごみに出す
釘や金具が付いている木材は、木材と金属に分別し、一般ごみまたは粗大ごみとして出すのが適切です。
このような木材は、販売や再利用が難しいため、自治体の回収サービスを利用して処分するようにしましょう。
なお、釘や金具が取り外せない場合は、専門の処分業者に相談することをおすすめします。
状態が良くリユースできる木材:リサイクルショップやフリマアプリで売却
木材の状態が良く、リユースが可能な場合は、リサイクルショップやフリマアプリを活用して買取や販売するのがおすすめです。
特に、DIYや家具製作に適した木材や、穴や割れのない木材は、買取や販売ができる可能性があります。
状態の良い木材であれば、最寄りの店舗に相談したり、フリマアプリに出品してみると良いでしょう。
大量の木くずや木材:船橋粗大ごみ中継所に持ち込み、または不用品回収業者に依頼
大量の木くずや木材を処分したい場合は、船橋粗大ごみ中継所に持ち込むか、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
船橋粗大ごみ中継所に持ち込めば、手間や時間はかかりますが、費用を抑えて処分することができます。
一方、不用品回収業者に依頼すれば、自宅まで引き取りに来てもらえ、運び出しから積み込みまで迅速に対応してもらえます。ただし、処分には一定の費用がかかる点がデメリットです。
なお、軽トラック1台分程度の木材であれば、多くの場合1.5~3万円程度で処分できます。
参考:不用品回収のパック料金はお得?費用相場や単品回収プランとの比較も紹介
世田谷区で木材を処分する場合によくある質問
世田谷区で不要になった木材を処分する際によくある質問と回答について解説します。
事前に以下の内容を確認し、スムーズに処分を進めてください。
世田谷区で木材はホームセンターで処分してもらえますか?
世田谷区のホームセンターで木材は処分できません。
木材を処分する場合は、世田谷区のルールに従って一般ごみに出すか、船橋粗大ごみ中継所に持ち込むなど、適切な方法で処分してください。
世田谷区で樹木のゴミはどのように処理するのでしょうか?
世田谷区で樹木のゴミを処理する場合は、太さ10センチ以下、長さ50センチ以下のサイズまでカットし、幅30センチ程度に束ねることができれば、自治体の可燃ごみに出せます。
もしくは、世田谷区粗大ごみ受付センターや不用品回収業者に依頼する方法もあります。
世田谷区で木材を安く捨てる方法はありますか?
木材を世田谷区で安く捨てる方法は、可燃ごみに出す方法です。
自治体のルールに従って可燃ごみに出せれば、無料で処分できます。
まとめ:世田谷区で木材を処分する際は、事前に注意点を把握したうえで、適切に処分しよう!
今回の記事では、世田谷区で木材を処分する方法について詳しく解説しました。
木材の処分方法は、その状態によって異なるため、適切な処分方法と処分前の注意点を事前に把握しておくことが重要です。
誤った方法で処分を行うと、条例違反による罰則を受けたり、余計な手間や費用が発生したりする可能性があります。
世田谷区で木材の処分を検討されている方は、本記事を参考にして、木材の状態に合った適切な方法で処分を進めてみてください。



