不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数152社!
口コミ掲載数338件!

港区で洗濯機を正しく処分する方法8選!家電リサイクル受付センターに申し込む方法もわかりやすく紹介
2025.06.13更新
不用品処分方法

港区で洗濯機を正しく処分する方法8選!家電リサイクル受付センターに申し込む方法もわかりやすく紹介

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。

洗濯機って普通に粗大ごみに出せない?どこに捨てたらいいの?

不用品回収に関する会話AAさん

不用品回収に関する会話BBさん

費用をかけずに洗濯機を処分する方法ってあるかな?

港区で洗濯機の処分を検討されている方の中には、このような疑問や悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

洗濯機は家電リサイクル法対象製品にあたり、港区の粗大ごみに出せないため、適切な方法で処分する必要があります。

誤った方法で処分すると、不法投棄となり、環境汚染や火災などの事故につながる恐れがあるため注意が必要です。

今回の記事では、港区で洗濯機を処分する方法や注意点を詳しく解説します。

港区で洗濯機の処分を検討されている方は、本記事を参考に正しい処分方法を確認し、適切に処分を進めてください。

目次

結論:港区で洗濯機を処分する場合は、家電リサイクル法に従って処分する

結論:港区で洗濯機を処分する場合は、家電リサイクル法に従って処分する

港区で洗濯機を処分する場合は、「家電リサイクル法」に基づいた方法で処分する必要があります。

家電リサイクル法とは、特定の家電製品から有用な部品や資源を取り出し、再利用(リサイクル)することを目的とした法律です。

特定の家電製品とは、テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機が該当します。

家電リサイクル対象製品である洗濯機は、自治体の粗大ごみ回収の対象外となっており、排出者が適切な方法で処分することが義務づけられています。

港区で洗濯機を処分する際は、所定の家電リサイクル料金を支払い、指定引取場所に持ち込むか、家電量販店などで引き取りを依頼する方法が一般的です。

誤った方法で処分した場合、不法投棄と見なされ罰則を受ける可能性があるため、正しい処分方法を事前に確認しておくことが重要です。

参考:港区「区では収集できないもの」

港区で洗濯機を処分する場合の注意点

港区で洗濯機を処分する場合の注意点

港区で洗濯機を処分する際に注意すべきポイントを3つ解説します。

以下の内容をチェックし、適切に洗濯機の処分を進めてください。

洗濯機は家電リサイクル法対象製品のため、粗大ごみとして処分はできない

洗濯機は、国が定める「家電リサイクル法」の対象製品に該当するため、港区では粗大ごみとして処分することができません。

誤って粗大ごみとして出した場合、回収されずにそのまま放置され、不法投棄と見なされる可能性があります。

不法投棄が認められた場合、廃棄物処理法第25条第1項に基づき、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方が科されることがあります。

港区で洗濯機を処分する際は、所定の家電リサイクル料金を支払い、適切な方法で処分してください。

参考:家電4品目の「正しい処分」早わかり!|家電リサイクル法

洗濯機を自分で解体して港区の一般ごみに出してはいけない

洗濯機を自分で解体し、港区の一般ごみとして処分することは禁止されています。

洗濯機は、家電リサイクル法に基づき、適切な方法で処分する義務があります。

また、知識や経験のない方が洗濯機を解体すると、感電やケガ、火災などの危険性があるため、大変危険です。

洗濯機に故障や不具合がある場合は、無理に分解せず、専門の業者に修理を依頼してください。

洗濯機を捨てる場合は事前に水抜きを実施しておく

洗濯機を処分する前に、必ず「水抜き」を行ってください。

水抜きとは、洗濯機内部に残っている水分(排水ホースや給水ホース内の水など)を排出する作業のことです。

水抜きを行わずに処分すると、洗濯機の故障の原因になったり、運搬中に水漏れして床や周囲を汚してしまう可能性があります。

回収業者が、水抜きを代行してくれることもありますが、基本的には自分で行うようにしましょう。

洗濯機の水抜きの手順をわかりやすく紹介

洗濯機の水抜きを行う際の手順は、以下の通りです。

STEP
洗濯槽の中を空にする
STEP
給水ホースにつながっている水道を止める
STEP
洗濯機を1~2分作動させ、
給水ホースの水を洗濯槽に出す
STEP
給水ホースを外す
STEP
洗濯機を脱水モードで作動させる
STEP
電源を切り、排水ホースを外す
STEP
洗濯槽内をタオルで拭き取る

洗濯機のメーカー別の家電リサイクル料金一覧

洗濯機のメーカー別の家電リサイクル料金一覧

洗濯機の主なメーカーにおける家電リサイクル料金は、以下の通りです。

洗濯機のリサイクル料金は、メーカーによって異なりますが、全国で統一された料金となっています。

処分する製品のメーカー名や型番を確認の上、該当するリサイクル料金を納めてください。

製造メーカー リサイクル料金(税込)
アイリスオーヤマ 2,530円
アクア 2,530円
内田製作所 2,530円
SIS 3,300円
オーム電機 3,300円
サンコー 3,300円
三洋電機 2,530円
SHARP 2,530円
富士通ゼネラル 2,530円
東芝 2,530円
TOHO 3,300円
ニトリ 3,300円
日本サムスン 2,640円
日本ゼネラル 3,300円
ノジマ 3,300円
Panasonic 2,530円
日立アプライアンス 2,530円
松下電器産業 2,530円
良品計画 2,530円

参考:家電リサイクル券センター「リサイクル料金一覧表」

港区で洗濯機を処分する方法8選!【比較表付き】

港区で洗濯機を処分する方法8選!【比較表付き】

港区で洗濯機を処分する8つの方法を詳しく解説します。

以下の処分方法を参考に、自分に合った方法で、処分の手続きを進めてください。

処分方法 処分料金 処分の手間 処分までの早さ
家電リサイクル受付センターに依頼 2,530円~+収集運搬料4,000円 特になし 早くて1週間以内
指定引取場所に持ち込む 2,530円~ 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
家電量販店で買い替えor引き取り
(ビックカメラ赤坂見附駅店)
2,530円~+収集運搬料2,200円 特になし 早くて1週間以内
リサイクルショップで買取 500円~(買取) 自分で運搬or出張買取 早ければ即日
ジモティーで販売 500円~(販売) 特になし 取引まで時間がかかる
友人や知人に譲る 無料 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
ボランティア団体やNPOに寄付 無料 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
不用品回収業者 1万円~ 特になし 早ければ即日

港区の家電リサイクル受付センターに依頼して回収してもらう

洗濯機を処分する方法として、家電リサイクル受付センターに申し込んで、引き取ってもらう方法があります。

家電リサイクル受付センターの粗大ごみ回収サービスは、東京23区にお住まいの方を対象に、家電リサイクル法の対象製品を収集するサービスです。

事前にインターネットまたは電話での予約が必要で、洗濯機の家電リサイクル料金に収集運搬料として別途4,000円が必要です。

ただし、自宅からの運び出しには対応していないため、収集日に指定の場所に出す必要があります。

港区家電リサイクル受付センターに依頼して回収してもらう場合の手順

家電リサイクル受付センターに予約して、洗濯機を回収してもらう場合の手順は、以下の通りです。

STEP
洗濯機の製造メーカーを確認し、
リサイクル料金を調べる
STEP
家電リサイクル受付センターに
インターネットまたは、電話で申し込む
電話:0570-087200
STEP
収集日前日までに回収会社と引き取り時間の確認を行う
STEP
収取当日に玄関先に出し、
回収料金を現金で支払い、洗濯機を引き渡す

参考:家電リサイクル受付センター「受付から回収までの流れ」

港区近隣の指定引取場所に持ち込んで処分する

洗濯機を処分する方法の一つとして、指定引取場所へ自分で搬入する方法があります。

指定引取場所までの運搬には手間や時間がかかりますが、家電リサイクル料金のみの負担で処分することが可能です。

事前に郵便局で家電リサイクル券を購入し、洗濯機に貼付したうえで、指定引取場所へ搬入してください。

指定引取場所の営業時間は、一般的に月曜日から土曜日の9時~17時です。ただし、持ち込みの際は事前に引取場所へ連絡し、確認の上で搬入するようにしましょう。

港区近隣の指定引取場所は以下の通りです。

指定引取場所名称 住所 電話番号
岡山県貨物運(株)京浜支店 大田区平和島2-1-1京浜トラックターミナル10号棟 03-3762-8261
西濃運輸(株)江東指定引取場所 江東区新木場1-11-15マルフク産業(株)内 03-3522-6980
株式会社LNJ小泉 大田区京浜島3-3-12 03-5755-9100

参考:一般財団法人家電製品協会家電リサイクルセンター

港区近隣の指定引取場所に持ち込んで処分する場合の手順

港区近隣の指定引取場所に洗濯機を搬入して、引き取ってもらう場合の手順は、以下の通りです。

STEP
洗濯機の製造メーカーを確認し、
リサイクル料金を調べる
STEP
郵便局で家電リサイクル券を購入し、
振替払込受付証明書に押印をもらう
STEP
指定引取場所に洗濯機、
家電リサイクル券、日附印を押印済みの振替払込受付証明書を持ち込む
STEP
洗濯機を引き渡す

参考:家電リサイクルの進め方

港区の家電量販店に依頼して処分してもらう

不要になった洗濯機は、家電量販店で引き取ってもらうことができます。

家電量販店には、家電リサイクル法の規定により、洗濯機を回収して適切に処分する義務があります。

引き取りには、家電リサイクル料金に加えて収集運搬料金の支払いが必要です。

収集運搬料金は店舗によって異なるため、事前に問い合わせて確認するようにしましょう。

参考:家電リサイクル法第5条「小売業者の責務」

ビックカメラ赤坂見附駅店:家電リサイクル料金+収集運搬料2,200円で引き取り

ビックカメラ赤坂見附駅店では、洗濯機の引き取りを行っており、家電リサイクル料金に収集運搬料を支払えば処分できます。

収集運搬料は、買い替え時で2,200円、引き取りのみで7,200円かかります。

引き取りのみを希望する場合は、ビックカメラの専用サイトから「リサイクル申し込み券」を購入し、希望の回収日を伝えてください。

参考:ビックカメラ「家電のリサイクル・引き取りについて」

港区のリサイクルショップや買取専門店で買い取ってもらう

港区では、リサイクルショップや買取専門店を利用して洗濯機を処分することもできます。

不要になった洗濯機を買い取ってもらえれば、費用をかけずに処分できるため、効率的な方法です。

ただし、すべての洗濯機が買い取り対象となるわけではなく、店舗ごとに買取条件が設けられています。

一般的な買取条件は、以下の通りです。

  • 製造日から5~7年以内
  • 正常に作動すること
  • 目立つ汚れや傷がないこと

買取価格は製造年や製品の状態によって異なりますが、定価の10分の1程度が目安とされています。

処分予定の洗濯機が買取条件に合致する場合は、最寄りのリサイクルショップや買取業者に相談してみるとよいでしょう。

ジモティーを利用して港区の人に洗濯機を売却する

フリマアプリ「ジモティー」を利用して、洗濯機を処分することができます。

ジモティーは、住んでいる地域の人と直接取引ができる無料のアプリで、売却できれば現金化することも可能です。

港区内の利用者と取引できるため、洗濯機のような大型家電でも配送の手間を最小限に抑えることができます。

また、無料で出品することもでき、必要としている人がいれば、すぐに取引が成立する可能性もあります。

ただし、個人間の取引が中心であるため、代金の未払い、連絡が取れなくなるなどのトラブルが発生する恐れもあります。

ジモティーを利用する際は、個人情報の取り扱いや安全面に十分配慮し、慎重に取引を進めることが重要です。

港区近隣の知人や友人で洗濯機が必要な人に譲る

不要になった洗濯機を知人や友人に声をかけて、必要としている人に譲るという方法もあります。

必要な人に引き取ってもらうことができれば、費用をかけずに処分できる効率的な方法です。

例えば、家族や友人に相談して探してもらったり、SNS(LINE、Instagram、Xなど)を活用して呼びかけることもできます。

ただし、引き渡しの際には、洗濯機の状態を事前に確認してもらい、後々トラブルにならないよう配慮することが重要です。

ボランティア団体やNPOに寄付する:出張回収無料

不要になった洗濯機を、各種ボランティア団体に寄付することで、社会貢献につなげることができます。

例えば、ありがとうブックでは、洗濯機の寄付を受け付けており、自宅まで回収に来てもらうことが可能です。

なお、回収費用や出張費用がすべて無料で、費用の負担はありません。

ただし、引き取りには条件があり、製造から8年以内で正常に作動すること、SHARP・日立・三菱など指定のメーカーであることが求められます。

洗濯機が故障していたり、目立った汚れや傷がある場合は引き取り対象外となる可能性があるため、事前に状態を確認し、寄付が可能かどうかを確認しましょう。

港区の不用品回収業者に依頼して洗濯機を回収してもらう

洗濯機の処分は、港区の不用品回収業者を利用する手段もあります。

不用品回収業者は、港区では回収できない家電リサイクル法の対象製品も引き取ることができます。

また、洗濯機以外の不用品もまとめて回収でき、自宅からの搬出や分別作業をすべて任せられるのが大きな特徴です。

さらに、洗濯機の状態が良く、年式が新しい場合には、買い取りに対応してもらえる可能性もあります。

多くの不用品回収業者は24時間365日対応しているため、急な引っ越しや大掃除で不用品を一気に処分したい場合に便利です。

ただし、業者を選ぶ際には、公式サイトや口コミを事前に確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

悪質な業者に依頼してしまうと、回収後に高額な料金を請求されたり、不用品が不法投棄されるといったトラブルに巻き込まれる恐れがあります。

参考:優良な不用品回収業者を選ぶポイント6選!失敗しない選び方ガイド

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

港区で洗濯機を処分する際によくある質問

港区で洗濯機を処分する際によくある質問

洗濯機の処分について、港区で多く寄せられる質問と回答を解説します。

以下の内容を把握して、スムーズに洗濯機の処分を進めてください。

ヤマダ電機で洗濯機を回収してもらうにはいくらかかりますか?

ヤマダ電機で洗濯機を回収してもらう場合の費用は、家電リサイクル料金に収集運搬料2,500円を支払えば引き取ってもらえます。

引き取りのみの場合は、訪問回収料が別途2,750円かかります。

参考:ヤマダウェブコム「家電リサイクル回収のお申込について」

港区で洗濯機の処分にかかる費用は平均していくらですか?

港区で洗濯機を処分する際にかかる平均的な費用は、5,000~6,000円程度が一般的です。

販売や譲渡ではなく廃棄する場合、最も費用を抑えられる方法は、指定引取場所へ持ち込む方法です。

必要なのは家電リサイクル料金のみとなり、2,500円~3,000円程度で処分できます。

洗濯機は港区で粗大ごみとして捨てられますか?

洗濯機は、港区の粗大ごみに出せません。

指定引取場所に持ち込んで処分したり、家電量販店に引き取ってもらうなど適切な方法で処分してください。

参考:港区「区では収集できないもの」

まとめ:港区で洗濯機を処分する場合は、家電リサイクル法に従って適切な方法で処分しよう!

まとめ:港区で洗濯機を処分する場合は、家電リサイクル法に従って適切な方法で処分しよう!

今回の記事では、港区で洗濯機を処分する方法について詳しく解説しました。

洗濯機は、家電リサイクル法の対象製品にあたるため、港区では粗大ごみとして回収されません。

そのため、法律に基づいた適切な方法で処分する必要があります。

誤った方法で処分すると、法律違反となり、罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。

港区で洗濯機の処分を検討されている方は、本記事を参考にして正しい処分方法を確認し、適切に処分を進めてください。

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

column
その他処分の関連記事一覧
ページトップへ