不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数200社!
口コミ掲載数437件!

京都府京都市で電子レンジを処分する方法10選!小型家電を持ち込んで処分する方法もわかりやすく解説
2025.11.13更新
不用品処分方法

京都府京都市で電子レンジを処分する方法10選!小型家電を持ち込んで処分する方法もわかりやすく解説

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。 大久保宗洋公式サイト

小型家電リサイクルって聞いたことあるけど、電子レンジも対象なの?

不用品回収に関する会話AAさん

不用品回収に関する会話BBさん

壊れた電子レンジ、どこに出したらいいのか全然わからない…

京都市にお住まいの方の中には、電子レンジの処分方法について、このように悩んだり、疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

電子レンジの寿命はおよそ10年といわれており、家庭で長年使用していると、いずれ処分の時期が訪れます。

多くの方がまず検討するのは、自治体の回収サービスではないでしょうか。しかし、実際には自治体ごとにルールが複雑で、いつどこに出せばいいのかわからないという声も少なくありません。

一方で、買い替えを目的として処分を検討している場合は、捨てずに売却して現金化するという方法もあります。

このように、電子レンジを処分する目的や状況に応じて、あらかじめ適切な方法を把握しておくことで、効率よく処分を進めることが可能です。

もし、誤った方法で処分してしまうと、集積所に出したごみが収集されなかったり、放置されたごみから有害物質が発生したり、最悪の場合は発火して火災につながる恐れもあります。

そこで本記事では、京都市にお住まいの方向けに、電子レンジの正しい処分方法について詳しく解説します。

電子レンジの処分を検討している方は、ぜひ本記事を参考にして、適切な方法で安全・確実に処分を進めてください。

目次

京都府京都市で電子レンジを処分する際の注意点

京都府京都市で電子レンジを処分する際の注意点

京都市で電子レンジを処分する際に、押さえておくべき注意点をご紹介します。

以下の点を事前に確認したうえで、処分を進めましょう。

処分前に自治体での電子レンジの分類を調べておく

京都市で電子レンジを処分する際は、「ごみの分類」を、あらかじめ正しく把握しておきましょう。

自治体では、ごみの種類ごとに収集日を分けているため、分類を誤って出してしまうと回収してもらえません。

場合によっては、不法投棄と見なされる恐れもあるため注意が必要です。

なお、京都市において、電子レンジは多くの場合「粗大ごみ(大型ごみ)」として扱われます。

ただし、種類やサイズによって分類が異なる場合もあるため、事前に確認したうえで適切に処分するようにしましょう。

廃棄時の安全性を保つため、電子レンジを清掃し配線をまとめる

電子レンジを処分する際は、安全面と衛生面の両方に配慮した準備が大切です。

まず、庫内や外側の汚れをしっかり清掃しましょう。食べ物の残りカスや油汚れが残っていると、カビや悪臭の原因になります。

次に、電源コードや配線は束ねてテープなどで固定しておくと安全です。コードが切れていたり破損していたりする場合は、感電や発火の危険もあるため注意しましょう。

回収員が安全かつスムーズに収集できるように準備しておくことで、気持ちよく処分を進めることができます。

京都府京都市で電子レンジを処分する方法10選!【比較表付き】

京都府京都市で電子レンジを処分する方法10選!【比較表付き】

京都市で、電子レンジを処分する方法について解説します。

以下の内容を参考に、ご自身の状況や目的に合った方法を選んで、電子レンジの処分を進めましょう。

処分方法 処分料金 処分の手間 処分までの早さ
小型家電リサイクルに出す 無料(※サイズ制限あり) 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
移動式拠点回収サービスに出す 無料(※サイズ制限あり) 自分で運搬する必要がある 早くて1週間以内
有料収集サービスに申し込む 1点につき400円 玄関先に出す必要がある 早くて1週間以内
ごみ処理施設に持ち込む 100kg以下1500円 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
リネットジャパンリサイクルに送る 1箱1,848円 梱包作業が必要 早ければ即日
家電量販店で買い替え 2,200円~ 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
「おいくら」を利用して売却 500円~(買取) 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
フリマアプリで販売 500円~(販売) 特になし 取引まで時間がかかる
友人・知人に譲渡する 500円~(販売) 特になし 早ければ即日
不用品回収業者 5,000円~ 特になし 早ければ即日

京都市内の小型家電リサイクルに出す

電子レンジは、「小型家電リサイクル回収」を利用して処分することもできます。

京都市内では、公共施設やホームセンターなど約40ヵ所に専用の回収ボックス(30cm×40cm×40cm)が設置されています。

ボックスに入るサイズであれば、無料で処分が可能です。

ただし、15L~20L程度の小型電子レンジなら入る場合もありますが、一般的な家庭用サイズは対応していないため注意しましょう。

参考:京都市「小型家電の回収・リサイクル」

参考:京都市「小型家電回収拠点一覧」

京都市の移動式拠点回収サービスを利用して処分する

京都市では、「移動式拠点回収サービス」を利用して電子レンジを処分することが可能です。

このサービスでは、市内各地の拠点において、資源物18品目および有害・危険ごみの無料回収を行っています。

小型家電も対象となっており、サイズが「30cm×40cm×40cm以内」であれば引き取ってもらうことができます。

回収の日時や場所などの詳細は、地域の回覧板や、市民しんぶん(区版)などでご確認ください。

参考:京都市「移動式拠点回収事業について」

京都市の有料収集サービスを利用して処分する

大型ごみに分類されている電子レンジは、有料収集サービスに申し込んで処分することができます。

サービスを利用するには、事前予約が必要で、収集日に指定の場所へ出しておけば回収してもらえます。

なお、電子レンジの収集手数料は、1点あたり400円です。

手数料の支払いは、「粗大ごみ処理手数料券」を近隣のコンビニなどで購入し、電子レンジに貼り付けて出してください。

参考:京都市「大型ごみ」

京都市大型ごみ受付センターに申し込む際の手順

京都市大型ごみ受付センターに「電話」で申し込む手順は、以下の通りです。

  1. 京都市大型ごみ受付センター(TEL:0120-100-530)に連絡する
  2. 住所・氏名・電話番号・品目・数量・サイズ・重さなどを伝える
  3. 収集日・手数料・受付番号・収集場所を確認
  4. 粗大ごみ処理手数料券(400円)を購入する
  5. 電子レンジに処理券を貼付する
  6. 収集日の指定時間までに電子レンジを出す

京都市大型ごみインターネット受付を利用して申し込む際の手順

「インターネット受付」を利用して、収集を申し込む手順は以下の通りです。

  1. 京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付にアクセスする
  2. メールアドレスの認証
  3. 基本情報の入力(氏名、住所、電話番号など)
  4. 排出場所の確認
  5. 回収品目、収集日の選択
  6. 申し込み内容の確認、確定
  7. 粗大ごみ処理手数料券を購入する
  8. 電子レンジに処理券を貼付する
  9. 収集日の指定時間までに出す

京都市のごみ処理施設に持ち込んで処分する

京都市内のごみ処理施設へ直接持ち込んで、電子レンジを処分することもできます。

事前予約が必要ですが、有料収集よりも早く処分できるため、急ぎで片づけたい方におすすめの方法です。

手数料は、総重量が100kg以下の場合は1,500円、100kgを超えると10kgごとに200円が加算されます。

ほかの不用品もまとめて持ち込めば効率的に処分できますが、電子レンジ1台だけの場合は、有料収集を利用するより費用が高くなるので注意しておきましょう。

参考:京都市「持込ごみの受入れについて」

京都市のごみ処理施設【南部クリーンセンター、東北部クリーンセンター】

京都市内で、電子レンジを持ち込める施設は以下の2ヵ所です。

施設名 住所 電話 営業時間
南部クリーンセンター 伏見区横大路八反田29 075-611-5362 平日、第2、第4土曜日(祝日も含む):
午前9時~正午、午後1時~午後4時30分
東北部クリーンセンター 左京区静市市原町1339 075-741-1003 平日、第2、第4土曜日(祝日も含む):
午前9時~正午、午後1時~午後4時30分

京都市のごみ処理施設に持ち込んで処分する際の手順

京都市内のごみ処理施設に、自己搬入して処分する際の手順は以下の通りです。

  1. 京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付で予約する
  2. 住所・氏名・持ち込み品目、車両ナンバーなどを入力
  3. 受付で身分証明書(運転免許証等)の提示
  4. 車両の計量(1回目)
  5. 施設内に入り、所定の場所で荷下ろし
  6. 車両の計量(2回目)
  7. 手数料の支払い

リネットジャパンリサイクルの宅配回収サービスを利用して処分する

不要になった電子レンジは、「リネットジャパンリサイクル株式会社」の宅配回収サービスを利用して処分することもできます。

決められたサイズの段ボールに入れて宅配で送るだけで、1箱あたり1,848円(税込)で処分が可能です。

なお、段ボールのサイズは、縦・横・高さの3辺の合計が140cm以内、重量20kg以内と定められています。

電子レンジの大きさによっては対応できない場合もありますが、自宅から発送できるため、条件に合う方にとっては手間のかからない処分方法です。

参考:リネットジャパンリサイクル「小型家電リサイクルとは」

京都市内の家電量販店やホームセンターの引き取りサービスを利用して処分する

京都市内の家電量販店やホームセンターで、電子レンジを処分する方法もあります。

多くの店舗では、電子レンジをはじめとする小型家電の引き取りに対応しており、有料または無料で処分が可能です。

特に、買い替えの際に引き取ってもらうと、効率よく処分でき、手間もかかりません。

例えば、ヨドバシカメラやヤマダ電機では2,200円で引き取りを行っており、コーナンやDCMでは買い替えを条件に、同種・同数の古い商品を無料で引き取りしています。

ご自身の処分する状況や目的に合わせて、こうした方法を選択肢の一つとして活用するのもよいでしょう。

一括査定サイト「おいくら」を利用して、京都市内のリユースショップに買い取ってもらう

おいくら」の一括査定サービスを利用して、電子レンジを売却する方法もあります。

再利用できることが条件ですが、処分費用をかけずに現金化できる効率的な方法です。

「おいくら」は、最大15品までの不用品を最寄りの複数のリサイクルショップに同時査定に出せるサービスです。そのため、複数の店舗を回って比較する手間を大幅に省くことができます。

また、自宅にいながら査定を依頼でき、出張買取に対応している店舗を選べば、手間なく売却できます。

ただし、出品数によっては査定に時間がかかる場合があるため、早めに処分したい場合は、直接店舗に持ち込むのがおすすめです。

無料で使えるフリマアプリを利用して処分する

フリマアプリを利用して電子レンジを処分する方法もあります。

メルカリ、ヤフオク、ジモティーなど、無料で利用できるアプリも多く、手軽に出品・販売が可能です。

アプリごとに特徴は異なりますが、商品の状態が良ければ、比較的早く取引が成立する場合もあります。一方で、配送が必要な場合は梱包や送料の負担が生じるため、手間や時間がかかる点がデメリットです。

その点、ジモティーを利用すれば、地域の利用者と直接取引できるため、簡単に引き渡しができます。

ただし、掲載範囲が地域に限られるため、取引が成立するまでに時間を要することもあります。

京都市近隣の知人や友人に声をかけて譲渡する

再利用できる電子レンジは、必要としている知人や友人に譲るという方法もあります。

シンプルな処分方法ですが、身近な人の中に電子レンジを必要としている方がいるかもしれません。

家族や職場の同僚に声をかけたり、SNSで情報を発信したりするなど、探し方はいろいろあります。

ただし、電子レンジを譲る際は、商品の動作や状態をしっかり説明し、相手にも確認してもらったうえで引き渡すようにしましょう。

京都市の不用品回収業者に依頼して処分する

京都市の不用品回収業者の引き取りサービスを利用して、電子レンジを処分する方法があります。

不用品回収業者は、自治体から「一般廃棄物収集運搬業」の許可を取得して営業しており、適正な処理が義務付けられた専門業者です。

主なサービス内容としては、自宅への回収はもちろん、屋内からの搬出作業、ごみの分別、処理施設までの運搬まで、一連の作業をすべて対応してもらえます。

また、ゴミ屋敷の片付けや遺品整理、特殊清掃など、幅広いサービスに対応できる点も魅力のひとつです。

さらに、大量の不用品処分にも対応可能で、自治体では回収できない家電リサイクル対象品や処理困難物を取り扱っている業者も多くあります。

ただし、業者を選ぶ際は、事前に公式サイトや口コミなどで信頼性を確認したうえで依頼するのがおすすめです。

安易に業者を選んでしまうと、作業後に高額な料金を請求されたり、回収した不用品を不法投棄されるなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。

参考:不用品回収に必要な資格とは?安心して依頼するための見分け方も紹介

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

京都府京都市で電子レンジを処分する際の自治体と不用品回収業者のサービス内容の比較表

京都府京都市で電子レンジを処分する際の自治体と不用品回収業者のサービス内容の比較表

京都市において、電子レンジを処分する際の自治体回収サービスと、不用品回収業者のサービス内容を以下に掲載しています。

それぞれのサービス内容を参考に、状況や目的を考慮して、処分を進めましょう。

依頼先 粗大ごみ回収サービス 不用品回収業者
回収品目 回収品目に一定の制限がある 自治体で回収できない品目も対応可能
料金 拠点回収:無料
有料収集サービス:1点400円
単品回収:5,000円~
積み放題プラン:軽トラック1.5~3万円
対応時間 拠点回収:随時
有料収集:午前8時30分から午後4時の間
土日、早朝、夜間対応可能な業者が多い
即日回収
単品回収
大量のごみの回収
買取

京都府京都市で電子レンジを処分する際によくある質問

京都府京都市で電子レンジを処分する際によくある質問

京都市において、電子レンジを処分する際に、よく寄せられる質問と回答をご紹介します。

以下の内容を参考に、効率よく処分を進めましょう。

京都市で電子レンジはどのごみに捨てますか?

京都市で電子レンジは、「粗大ごみ(大型ごみ)」に分類されることがほとんどです。

粗大ごみは、有料収集に申し込んで処分するか、ごみ処理施設に持ち込んで処分する方法があります。

自治体のルールに従って、適切な方法で処分を行いましょう。

京都市のヤマダ電機で電子レンジを処分できますか?

ヤマダ電機では、電子レンジを処分することができます。

「小型家電回収サービス」を利用すれば、1点あたり2,200円で引き取りが可能です。

また、製品の状態や年式などの条件によっては、買取サービスを利用して買い取ってもらえる場合もあります。

参考:ヤマダ電機「小型家電買取キャンペーン」

京都市のクリーンセンターにゴミを持ち込むといくらかかりますか?

京都市のごみ処理施設に不用品を持ち込んだ場合、総重量が100kg以下であれば、1,500円の手数料が必要です。

総重量が100kgを超えると、10kgごとに200円加算されます。

持ち込む際は、施設のルールに従い、正しい手順で処分を行いましょう。

まとめ:京都府京都市で電子レンジを処分する際は、自分の目的に合った方法を選んで効率よく処分しよう!

まとめ:京都府京都市で電子レンジを処分する際は、自分の目的に合った方法を選んで効率よく処分しよう!

本記事では、京都市にお住まいの方に向けて、電子レンジの処分方法について詳しく解説しました。

電子レンジを処分する場合、自治体の回収サービスをはじめ、複数の処分方法があります。

それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況や目的に合った方法を選ぶことが大切です。

誤って近くの集積所に出したり、「無料回収」をうたう無許可業者に引き渡したりすると、罰則を受けたり、トラブルに巻き込まれる恐れがあります。

京都市で電子レンジの処分にお困りの方は、本記事を参考に、正しい手順で安全かつ適切に処分を進めてください。

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

column
家電処分の関連記事一覧
ページトップへ