不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数155社!
口コミ掲載数343件!

食器乾燥機の処分方法8選!リサイクル料金についてもわかりやすく紹介
2025.03.27更新
不用品処分方法

食器乾燥機の処分方法8選!リサイクル料金についてもわかりやすく紹介

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。

食器乾燥機を捨てる場合、どこに出したらいいの?

不用品回収に関する会話AAさん

不用品回収に関する会話BBさん

お金をかけずに食器乾燥機を処分する方法はありますか?

自宅で不要になった食器乾燥機を処分する場合、このような疑問や悩みを抱えたことはありませんか?

食器乾燥機は多くの家庭で利用される人気家電ですが、処分方法が多岐にわたるため、悩む方も多いでしょう。

食器乾燥機の最適な処分方法は、状態や個人の状況によって異なるため、正しい処分方法を理解しておくことが重要です。

もし誤った方法で処分すると、悪徳業者から高額請求を受けたり、環境汚染の原因となる恐れがあります。

食器乾燥機の処分を検討している方は、本記事を参考に、目的に合った最適な処分方法を選んでください。

食器乾燥機の処分方法8選!【比較表付き】

食器乾燥機の処分方法8選!【比較表付き】

食器乾燥機の処分方法をご紹介します。

食器乾燥機の最適な処分方法は、状態や個人の状況によって異なるため、正しく理解しておくことが重要です。

処分方法 処分料金 処分の手間 処分までの早さ
不燃ゴミに出す 無料 自分で運搬する必要がある、解体作業の手間がかかる 早ければ1週間以内
自治体指定の方法でリサイクルする 無料 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
粗大ゴミに出す 500円~ 自分で運搬する必要がある 早ければ1週間以内
リサイクルショップに持ち込んで買取 500円~(買取) 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
フリマアプリやネットオークションに出品する 500円~(販売) 配送の手配をする必要がある 早ければ1週間程度か、それ以上かかる可能性がある
家電量販店の引き取りサービス 550円~ 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
知人、友人に譲る 無料 受け渡しの手間がかかる 早ければ即日
不用品回収業者 5,000円~ 特になし 早ければ即日

45Lのゴミ袋に入る場合:食器乾燥機を燃えないゴミとして処分

食器乾燥機を処分する方法として、一般の不燃ゴミに出す方法があります。

不燃ゴミに出す場合、地域指定の45Lのゴミ袋に入れば処分可能です。ただし、食器乾燥機のサイズによっては、分解して出す必要があります。

分解する場合、感電する恐れもあるので、事前に取り扱い説明書を参照し、部品を分別した上で、処分することが重要です。

小型家電として自治体が指定する方法でリサイクルする

不要になった食器乾燥機を、自治体が指定する方法でリサイクルする方法があります。

小型家電リサイクル法対象の小型家電であれば、各自治体によって設置されている小型家電回収ボックスに出したり、自治体のゴミ処理施設に持ち込むといった方法があります。

回収ボックスは、公共施設や家電量販店、スーパーマーケットなどに設置されており、投入口のサイズ(20cm×40cm)に収まる大きさであれば無料で回収可能です。

一方、自治体のゴミ処理施設に持ち込む場合は、500円程度で引き取ってもらえます。

詳細については、お住まいの自治体に問い合わせてみてください。

 

食器乾燥機を粗大ゴミに出す

食器乾燥機を粗大ゴミに出して処分することが可能です。

一辺が30㎝以上のゴミは粗大ゴミ扱いとなるため、多くの食器乾燥機が該当します。

自治体の粗大ゴミ回収の手順は以下の通りです。

  1. 自治体の粗大ごみ窓口に電話やオンラインで申し込み
  2. 処分費用に応じた「粗大ごみ処理券」を購入する
  3. 購入したシールを食器乾燥機に貼り付ける
  4. 指定された日時に指定の場所に出す

粗大ゴミは指定された日時や場所に出さなければならず、手順や料金が自治体ごとに異なるため、事前に確認することが必要です。

食器乾燥機をリサイクルショップに引き取ってもらう

食器乾燥機をリサイクルショップで引き取ってもらう方法があります。

買い取りしてもらえれば、処分費用をかけず、現金に換えられる効率の良い処分方法です。また、状態が良く、付属品や説明書が付いていれば高価買取が期待できます。

ただし、食器乾燥機が壊れていたり、傷や汚れがひどい場合は、引き取ってもらえない場合もあります。

最近は出張査定や出張買取を行っている店舗も多いので、事前に問い合わせてみると良いでしょう。

食器乾燥機をフリマアプリやネットオークションサイトで販売する

不要になった食器乾燥機を、フリマアプリやネットオークションに出品して販売する方法があります。

リユース可能な食器乾燥機であれば、出品して現金に換えるのも一つの方法です。

フリマアプリではメルカリジモティー、ネットオークションではヤフオクが人気のサイトです。

ただし、取引成立までに一定の手間や時間がかかり、売れない可能性もあります。また、取引成立後の配送料は出品者負担の場合が多いため、別途費用がかかります。

しかし、ジモティーを利用すれば、近隣の方と取引ができるため、引き取りに来てもらうことも可能です。

フリマアプリやネットオークションサイトを利用する際は、検討してみてください。

食器乾燥機を家電量販店に引き取ってもらう

食器乾燥機を近くの家電量販店に引き取ってもらう方法があります。

新しく食器乾燥機を買い替える際に、古くなったものを回収してもらえると効率的です。

今から各家電量販店の引き取り条件をご紹介します。

ヤマダ電機:有料でいつでも引き取り可能

ヤマダ電機に持ち込んで食器乾燥機を有料で処分できます。自宅まで回収を希望の場合は、出張料として別途2,750円(税込)かかります。

不用品の引き取りは曜日関係なく、いつでも回収してもらえるため、早く処分したい方におすすめです。

引き取り料金はサイズによって異なるため、各店舗に問い合わせて確認してください。

ただし、沖縄県の店舗では引き取りサービスを行っていないので、注意が必要です。

ケーズデンキ:550円(税込)で引き取り可能

ケーズデンキの引き取りサービスを利用して食器乾燥機を処分できます。食器乾燥機を店舗に持ち込めば、550円(税込)で引き取ってもらえます。

自宅まで引き取りを希望の場合は、別途出張費用がかかるので、各店舗に問い合わせてください。

エディオン:有料で引き取り可能(フランチャイズ店除く)

エディオンの引き取りサービスを利用することで、食器乾燥機を処分できます。

食器乾燥機を店舗に持ち込めば、有料で引き取ってもらえます。引き取り料金は、サイズによって異なるため、各店舗に問い合わせて確認してください。

ただし、引き取りは対象店舗のみとなっており、フランチャイズ店舗では対応できません。事前に対象店舗を公式サイトで確認しておくと良いでしょう。

ビックカメラ:既定の箱に収まれば1,958円(税込)で引き取り可能

ビックカメラの引き取りサービスを利用して食器乾燥機を処分できます。既定の箱(3辺160cm、30kg以内)に収まれば、1,958円(税込)で引き取ってもらえます。

ビックカメラの引き取りサービスの流れは、以下の通りです。

  1. 指定の利用券を購入する
  2. 利用券が自宅に配送される
  3. 回収日時の手続き
  4. 既定のサイズ内の箱に商品を詰める(何点でも可能)
  5. 佐川急便が回収(年中無休)

食器乾燥機を必要としている知人や友人に譲る

食器乾燥機を、必要としている友人や知人に譲るのも一つの方法です。

処分費用がかからず、必要としている方に利用してもらえるので効率的な方法です。

ただし、汚れや破損がひどい場合、引渡し後にトラブルになる可能性があるので、状態を確認してもらった上で譲ってください。

食器乾燥機を不用品回収業者に引き取ってもらう

食器乾燥機を処分する方法として、不用品回収業者に依頼する方法があります。

不用品回収業者は、早ければ即日中に回収に来てくれ、適切な方法で処分してくれる専門業者です。

また、食器乾燥機以外の不用品もまとめて回収してもらえるので、引っ越しや断捨離といった場合に利用すると効率的です。

ただし、食器乾燥機単体での回収依頼は、費用が割高になる場合があります。

また、不用品回収業者を依頼する場合は、優良な回収業者に依頼してください。万が一、悪徳業者に依頼すると、高額請求を受けてトラブルに巻き込まれる可能性があります。

参考:優良な不用品回収業者を選ぶポイント6選!失敗しない選び方ガイド

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

食器乾燥機を目的に応じて処分するおすすめの方法

食器乾燥機を目的に応じて処分するおすすめの方法

食器乾燥機を目的に応じて処分するおすすめの方法をご紹介します。

食器乾燥機の状態や個人の状況に合わせて、最適な処分方法を検討してください。

小型家電リサイクルを利用:処分費用をかけたくない場合

処分費用を抑えたい場合は、自治体が推奨する小型家電リサイクルを利用するのがおすすめです。

小型家電リサイクルに出す方法は、自治体の指定場所に持ち込む方法と小型家電回収ボックスを利用する方法があります。

回収ボックスの設置場所や詳細は、お住まいの自治体に問い合わせてみてください。

リサイクルショップで買い取り:状態が良くリユースできる場合

食器乾燥機の状態が良く、リユースできる場合、リサイクルショップに買い取ってもらうのがおすすめです。

状態が良く、パナソニックや日立といった人気メーカーであれば高価買取が期待できます。

ただし、買取条件は店舗によって異なるので、事前に確認することが重要です。

フリマアプリ、ネットオークションサイトで販売:取り引きする時間がある場合

取り引きする時間がある場合、フリマアプリやネットオークションサイトに出品して販売するのがおすすめです。

食器乾燥機を出品して販売する場合、自分で金額設定ができるので、買取専門店のように言い値で売却する必要がありません。

ただし、希望金額で取引が成立するとは限らず、売れるまで一定の時間がかかる場合があります。

そのため、出品を続ける必要があることを理解した上で、利用してください。

不用品回収業者:早く処分したい場合

食器乾燥機を早く処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者に依頼すれば、早ければ即日中に回収に来てもらえます。また、食器乾燥機以外の不用品もまとめて回収してもらえるので、引っ越しや断捨離といった場合に便利です。

ただし、依頼する際は、悪徳業者に十分注意してください。

悪徳業者に依頼すると、高額な請求をされ、トラブルに巻き込まれる恐れがあります。

参考:優良な不用品回収業者を選ぶポイント6選!失敗しない選び方ガイド

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

食器乾燥機の処分でよくある質問

食器乾燥機の処分でよくある質問

食器乾燥機の処分に関してよくある質問に回答します。

食器乾燥機を処分する際の参考にしてください。

食器乾燥機を無料で引き取ってもらえる方法がありますか?

食器乾燥機を無料で引き取ってもらう方法は、自治体の不燃ゴミに出す方法と小型家電リサイクルに出す方法があります。

ただし、処分する食器乾燥機によって、分解しなければならない場合もあるため、他の処分方法も含めて検討することが重要です。

食器乾燥機は家電リサイクル法の対象ですか?

食器乾燥機は家電リサイクル法の対象ではありません。

家電リサイクル法の対象品目は、テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫です。

一方、食器乾燥機は小型家電リサイクル法対象品目に入ります。

自治体が設置している小型家電回収ボックスや粗大ゴミに出すのがおすすめです。

ビルトインの食洗器はどのように処分したらいいですか?

ビルトインの食洗器は、自分で分解して粗大ゴミに出すことも可能ですが、専門業者に依頼して処分してもらうのがおすすめです。

自分で分解する場合、水回りや電気系統を扱う必要があるため、ケガをする恐れがあります。

無理に取り外すのではなく、住宅メーカーや食洗器の専門業者に相談してください。

ヤマダ電機で食洗機の引き取りはしてもらえますか?

ヤマダ電機食洗器の引き取りは可能です

ただし、引き取ってもらう際に、料金が発生します。また、自宅まで回収してもらう場合は、別途出張料がかかります。

まとめ:食器乾燥機は目的に応じた最適な方法で処分するのがおすすめ!

まとめ:食器乾燥機は目的に応じた最適な方法で処分するのがおすすめ!

今回の記事では、食器乾燥機の処分方法について解説しました。

食器乾燥機の最適な処分方法は、状態や個人の状況で異なるため、正しい処分方法を理解することが重要です。

その中でも、自治体が推奨しているリサイクル方法で処分すれば、処分費用を安く抑えることができるのでおすすめです。

しかし、誤った方法で処分すると、悪徳業者から高額請求を受けたり、環境汚染の原因となる恐れがあります。

食器乾燥機の処分を検討している方は、本記事を参考にして、目的に合った最適な方法を選んでください。

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

column
家電処分の関連記事一覧
ページトップへ