
壊れた洗濯機は無料回収してもらえる?処分方法を5つ解説
Aさん
Bさん
一般家庭で使用されている洗濯機も、壊れれば処分しなければなりません。壊れた洗濯機の処分を検討する際、このような疑問や悩みを抱えたことはありませんか?
壊れた洗濯機は家電リサイクル法の対象製品であり、適切な方法で処分する必要があります。
もし、正しい方法で洗濯機を処分しなければ、部品の経年劣化などで火災事故を引き起こす恐れがあります。
今回の記事では、壊れた洗濯機を処分する際の注意点や処分方法、メーカー別のリサイクル料金など詳しく解説します。
壊れた洗濯機の処分を検討される方は、本記事を参考にして、適切な処分方法を選ぶようにしてください。
目次
壊れた洗濯機を処分する際の注意事項
壊れた洗濯機を処分する際の注意点をご紹介します。
処分を検討される方は、ぜひ参考にしてください。
家電リサイクル法対象製品なので粗大ゴミとして捨てられない
壊れた洗濯機は、家電リサイクル法対象製品のため、自治体の粗大ゴミに出すことができません。
家電リサイクル法は2013年に制定され、特定の家電製品の処分時に有用な部品や材料を取り出し、資源のリサイクルを促進することを目的としています。
家電リサイクル法対象製品は、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫です。
家電リサイクル法は、以下のような義務が課せられています。
- 消費者・・・リサイクル料金を負担する義務、適切な場所へ処分を依頼する義務
- 販売店・・・不用になった対象製品の引取義務、適切なリサイクル、リサイクル費用の明示義務
- メーカー・・・リサイクル(再商品化)の義務、回収された対象製品をリサイクルする仕組み、体制作りの義務
- 自治体・・・指定取引場所の提供義務
壊れた洗濯機を処分する場合は、家電リサイクル券を郵便局で購入し、指定の引取場所へ持ち込むか、不用品回収業者などに依頼して回収してもらう方法が一般的です。
壊れた洗濯機の水抜きを行う
壊れた洗濯機を処分する際の注意点として、事前に洗濯機の水抜きを行ってください。
水抜きを行わずに処分すると、運搬中に水が漏れて周囲が汚れたり、内部の部品に影響が出て、リサイクルできなくなる可能性があります。
洗濯機の水抜き方法は、以下の通りです。
- 必要な道具を準備する(取扱説明書、ドライバー、洗面器、タオルなど)
- 蛇口を締め、洗濯機の電源を入れて、標準コースや脱水モードで洗濯機を運転する(1~2分程度)
- 洗濯機の電源を切って、給水ホースを取り外す
- 洗濯機の電源を入れ、脱水モードで洗濯機内部の水分を飛ばす
- 排水口から排水ホースを抜く
洗濯機の水抜きは、機種やメーカーによって異なる場合もあります。事前に取扱説明書を確認の上、行うようにしてください。
壊れた洗濯機の運搬に気を付ける
壊れた洗濯機を運搬する場合は、重量もあるため、十分注意する必要があります。
以下の点に留意して運搬してください。
- 洗濯機の槽内、ホースの水抜きがなされているか
- コンセントやホースがテープや結束バンドで固定してあるか
- 洗濯機のドアや蓋がテープなどで固定されているか
- 無理をせずに、2人以上で運搬する
- 洗濯機は縦向きで運搬する
- 車両に積載したら、ロープや紐でしっかり固定する
- 運送中の傷や故障を防ぐための緩衝材や毛布を用意しておく
壊れた洗濯機の家電リサイクル料金表一覧【メーカー別】
壊れた洗濯機のメーカー別家電リサイクル料金をご紹介します。
家電リサイクル料金は変更されることがあるため、購入前に必ず確認してください。
製造メーカー | リサイクル料金(税込) |
---|---|
アイリスオーヤマ | 2,530円 |
AQUA | 2,530円 |
エスケイジャパン | 3,300円 |
内田製作所 | 2,530円 |
オーム電機 | 3,300円 |
LG Electro | 2,530円 |
Panasonic | 2,530円 |
SHARP | 2,530円 |
富士通ゼネラル | 2,530円 |
ノジマ | 3,300円 |
東京ガス | 2,530円 |
東芝 | 2,530円 |
TOHO | 3,300円 |
ニトリ | 3,300円 |
日立グローバルライフ | 2,530円 |
三菱電機 | 3,300円 |
ヤマダ電機 | 2,805円 |
リンナイ | 2,530円 |
良品計画 | 2,530円 |
参考:家電リサイクル券センター
壊れた洗濯機の処分方法5選!【比較表付き】
壊れた洗濯機の処分方法をご紹介します。
洗濯機は家電リサイクル法対象製品のため、法律に従って適切な処分方法を選ぶようにしてください。
処分方法 | 処分料金 | 処分の手間 | 処分までの早さ |
---|---|---|---|
ゴミ処理施設に持ち込む | 2,530円~ | 自分で運搬する必要がある | 早ければ即日 |
リサイクルショップや家電専門買取店に持ち込んで買取 | 500円~(買取) | 自分で運搬する必要がある | 早ければ即日 |
買い替え時に引き取ってもらう | 2,530円~ | 自分で運搬する必要がある | 早ければ即日 |
家電量販店の引き取りサービス | 2,530円~+運搬料 | 自分で運搬する必要がある | 早ければ即日 |
不用品回収業者 | 5,000円~ | 特になし | 早ければ即日 |
家電リサイクル券を購入して近くのゴミ処理施設に持ち込む
壊れた洗濯機は、家電リサイクル券を購入し、最寄りのゴミ処理施設に持ち込んで処分できます。
自分でゴミ処理施設まで運べば、運搬料金を節約できます。
処分する手順は以下の通りです。
- 処分する洗濯機の料金を確認する(メーカーを確認)
- 郵便局で家電リサイクル券に必要事項を記入する
- 家電リサイクル券を購入する
- 洗濯機と家電リサイクル券を持って指定のゴミ処理施設に持ち込む。
洗濯機のリサイクル料金は、2,530円~3,300円程度です。ゴミ処理施設の場所については、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのサイトでご確認ください。
リサイクルショップや家電専門買取店で引き取ってもらう
壊れた洗濯機をリサイクルショップや家電買取専門店で引き取ってもらう方法があります。
壊れた洗濯機の場合、買い取ってもらえる可能性は低いですが、リサイクル料金を払わず、無料で引き取ってもらえることもあります。
ただし、店舗によってリサイクル料金がかかったり、引き取ってもらえない場合もあるため、事前に問い合わせて確認してください。
洗濯機が重くて運び出しが困難な場合、出張査定や出張買取を行っている店舗も多いので、活用するのもおすすめです。
壊れた洗濯機を買い替え時に引き取ってもらう
壊れた洗濯機を処分する方法として、家電量販店で新しく購入する際、引き取ってもらう方法があります。
買い替え時に引き取ってもらえれば、効率の良い処分方法です。
ただし、引き取ってもらうには、リサイクル料金の2,530円~3,300円が必要です。
また、配達してもらった際に引き取ってもらう場合、別途出張料金がかかる可能性があります。
洗濯機の買い替えを検討されている方は、近くの家電量販店に問い合わせて確認してください。
壊れた洗濯機を家電量販店に引き取ってもらう
壊れた洗濯機は、家電量販店の引き取りサービスを利用して処分できます。
家電量販店で引き取ってもらう場合、リサイクル料金に運搬料が別途かかるケースがほとんどです。
今からいくつかご紹介していきます。
ヤマダ電機:洗濯機を2,530円~+運搬料で引き取り
ヤマダ電機で洗濯機を回収してもらうことも可能です。
店舗に直接、洗濯機を持ち込めば、家電リサイクル料金と運搬料を支払うことで、引き取ってもらえます。
洗濯機のリサイクル料金2,530円~3,300円と運搬料2,500円がかかります。
一部離島、遠隔地においては収集運搬料が異なるため、事前に確認してください。
エディオン:洗濯機を2,530円+運搬料で引き取り
エディオンで壊れた洗濯機を引き取ってもらう場合、リサイクル料金の2,530円と運搬料が必要です。
エディオンで以前購入した商品は運搬料1,100円、別店舗で購入した商品であれば2,200円かかります。
また、自宅まで出張引き取りの場合は、別途出張費が1,100円加算されます。
ケーズデンキ:洗濯機を2,530円~+運搬料で引き取り
ケーズデンキの家電リサイクルサービスを利用して、壊れた洗濯機を処分できます。
洗濯機のリサイクル料金2,530円~3,300円と運搬料が必要です。買い替えの場合3,300円、引き取りのみの場合6,050円の運搬料がかかります。
壊れた洗濯機を不用品回収業者に引き取ってもらう
壊れた洗濯機を不用品回収業者に依頼して処分してもらう方法があります。
不用品回収業者は、最短で即日に回収に来て、搬出から運搬、処分まで一括して対応する専門業者です。
特に、洗濯機のように重量があり、運び出しも難しい場合、とても便利です。
さらに、洗濯機以外の不用品もまとめて回収してもらえるので、引っ越しや断捨離といった場合に活用するのがおすすめです。
ただし、不用品回収業者の中には悪徳業者も存在するため、依頼する場合は注意が必要です。
「無料回収」を謳うチラシや軽トラックで巡回している業者ではなく、口コミ評価が良く、所在地が明記されたホームページを持つ業者を選びましょう。
参考:優良な不用品回収業者を選ぶポイント6選!失敗しない選び方ガイド




壊れた洗濯機を処分する際によくある質問
壊れた洗濯機を処分する際によくある質問と回答をご紹介します。
洗濯機の処分を検討される方は、ぜひ参考にしてください。
壊れた洗濯機を無料で引き取ってもらえる方法はありますか?
家電リサイクル法上、壊れた洗濯機を無料で引き取ってもらうことはできません。
しかし、リサイクルショップや家電買取専門店で買い取ってもらったり、無料で引き取ってもらえる場合もあります。
処分を検討される場合は、事前に問い合わせて確認してください。
家電量販店で新しい洗濯機を購入したら、古い洗濯機は引き取ってくれますか?
家電量販店で新しい洗濯機を購入したら、ほとんどの店舗で古い洗濯機を引き取ってもらえます。
ただし、引き取ってもらう場合、家電リサイクル料金が発生したり、運搬料がかかる可能性があります。
洗濯機を買い替える前に、問い合わせて確認することが重要です。
壊れた洗濯機を自分で分解して処分することはできますか?
壊れた洗濯機を自分で分解して処分することはできません。
洗濯機は家電リサイクル法対象製品のため、自分で分解して処分すると法律違反となります。
消費者は法律に従って、決められたリサイクル料金を払い、正しい方法で回収を依頼してください。
ドラム式の洗濯機は処分方法が変わりますか?
ドラム式の洗濯機と通常の洗濯機で処分方法は変わりません。
洗濯機と同様に家電リサイクル法対象製品となるため、適切な方法で処分してください。
ドラム式洗濯機も処分前の水抜きや運び出す際には、十分注意することが重要です。
まとめ:壊れた洗濯機を処分する場合は、家電リサイクル法を守って適切な方法で処分しよう!
今回の記事では、壊れた洗濯機の処分方法や家電リサイクル法について解説しました。
壊れた洗濯機の処分方法は、家電リサイクル法を守って、適切な方法で処分することが重要です。
また、洗濯機を処分する際は、水抜き作業や運び出しに注意しなければなりません。
誤った方法で壊れた洗濯機を処分すると、不法投棄による環境汚染を引き起こす恐れがあるため、正しい処分方法を理解することが必要です。
壊れた洗濯機の処分を検討される方は、本記事を参考にして、適切な処分方法を選ぶようにしてください。



