
ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分する方法とは?無料で引き取ってもらう方法もわかりやすく紹介
Aさん
Bさん
一家に一台はあるテレビですが、寿命による買い替えや、引っ越しなどで不要になることもあります。そのような時、このような疑問や悩みをお持ちになる方は多いのではないでしょうか?
テレビの処分方法のひとつに、家電量販店として有名な「ヤマダ電機の引き取りサービス」を利用する方法があります。
また、テレビは「家電リサイクル法」の対象製品となるため、適切な方法で処分することが義務付けられています。
ヤマダ電機は、全国に約1,000店舗を展開しており、テレビの買い替え時の引き取りはもちろん、処分のみの引き取りにも対応しています。
ただし、ヤマダ電機の引き取りサービスについて正しく理解していないと、持ち込んでも引き取ってもらえなかったり、予想以上の費用がかかる可能性も少なくありません。
そこで本記事では、ヤマダ電機でテレビを持ち込んで処分する際の具体的な方法や手順、無料で引き取ってもらえるケースについて、わかりやすく解説します。
ヤマダ電機でテレビの処分を検討されている方は、正しい手順で効率良く処分するために、本記事をぜひご活用ください。
目次
ヤマダ電機の店頭にテレビを持ち込んで処分する方法
ヤマダ電機でテレビを引き取ってもらう方法のひとつに、「店頭へ持ち込む」方法があります。
この場合、「テレビの買い替え」と「引き取りのみ」のどちらでも対応が可能です。
それぞれの方法について、詳しく解説します。
店頭に持ち込んで処分する際の対象条件:買い替え・引き取りのみ
店頭にテレビを持ち込んで処分する場合、「買い替え」でも「引き取りのみ」でも対応が可能です。
店舗まで自分で運ぶ手間はかかりますが、できるだけ早く処分したい方におすすめの方法です。
最寄りのヤマダ電機にテレビを持ち込み、「家電リサイクル料金」と「収集運搬料」を支払えば、その場で引き取ってもらえます。
また、テレビを買い替える場合、店頭で必要な料金を支払っておけば、新しいテレビの配送時に古いテレビを引き取ってもらうことも可能です。
引き取りのみを希望する場合でも、店頭で通常の料金に「訪問回収費」を加えて支払えば、自宅まで回収に来てもらえます。
テレビのサイズによっては特別な車両の手配が不要な場合も多く、より早く処分したい方には、一つの有効な手段といえます。
店頭に持ち込んで処分する際の手順
ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分する際の手順は、以下の通りです。
(※基本的に現金払い)
テレビを店頭に持ち込んで処分する際の注意点
不要になったテレビをヤマダ電機に持ち込む際の注意点は、以下の通りです。
特に店頭へ直接持ち込む場合は、事前に店舗へ連絡してから訪問するようにしましょう。
理由としては、店舗の倉庫に空きがなかったり、混雑状況によっては対応に時間がかかり、長く待たされる可能性があるからです。
・店頭に持ち込む際は、「事前に連絡」をする
・家電リサイクル料金や収集運搬料は原則「現金払い」
・店舗の「営業時間内(10:00~20:00)に持ち込む」
ヤマダウェブコムを利用してテレビを処分する:買い替えのみ
ヤマダウェブコムの家電リサイクル回収サービスを利用して、テレビを引き取ってもらう方法があります。
このサービスは、テレビを新しく買い替えたい方や、自宅にいながら古いテレビを処分したい方におすすめです。
利用条件は「買い替え」で、新しいテレビの配送時に古いテレビを回収してもらえます。
ご注文時にサイト上で「リサイクル申込み」を選択し、配送時に家電リサイクル料金と収集運搬料を現金でお支払いいただければ、回収が可能です。
また、ヤマダ電機の「良品買取サービス」を利用すれば、古いテレビを買い取ってもらえる場合もあります。
買取の対象は、「製造から9年以内、かつ2016年製以降の正常に動作する製品」となっています。条件に該当する場合は、査定に出してみるのも良いでしょう。
ヤマダウェブコムに申し込んで処分する際の手順
ヤマダウェブコムを利用して、テレビを引き取ってもらう際の手順は、以下の通りです。
「申し込み必要事項を入力する」を選択する
ヤマダ電機の「家電買取キャンペーン」を利用して処分する
ヤマダ電機では、「家電買取キャンペーン」を利用して、不要になったテレビを引き取ってもらうことができます。
このキャンペーンは、買取条件を満たせば、買い替えしなくても処分することが可能です。
また、壊れているテレビでも条件を満たしている場合、「一律10円」で買い取ってもらえるため、実質的に無料で処分できる点も大きな特徴です。
対象となるテレビは、「すべてのメーカーの製品で、2016年製から2025年製までのもの」とされています。
ただし、本体に破損や変色、サビがある製品や、電源コードなどの付属品が不足している場合は、買取の対象外となります。
なお、買取を希望する際は、運転免許証や健康保険証などの身分証明書の提示が必要です。
ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分してもらう際の料金一覧
ヤマダ電機に、テレビの処分を依頼する際の料金について説明します。
処分にかかる費用は、テレビの種類や引き取り方法によって異なります。
そのため、あらかじめ以下の内容を確認し、条件に合った方法で処分するようにしましょう。
ブラウン管式テレビにかかる家電リサイクル料金一覧
ブラウン管式テレビにかかる家電リサイクル料金は、以下の通りです。
区分 | メーカー | 15型以下 | 16型以上 |
---|---|---|---|
Aグループ | パナソニック、三洋電機、JVCケンウッド、LG Electro、ハイアールジャパン、TVS REGZA | 1,320円 | 2,420円 |
Bグループ | 日立グローバルライフ、SHARP、三菱電機、ソニー、良品計画、サムスン電子ジャパン | 1,870円 | 2,970円 |
指定法人 | ノジマ、ドウシシャ、指定法人(その他) | 3,100円 | 3,700円 |
ヤマダデンキ製品 | ヤマダHD | 1,595円 | 2,695円 |
ノーリツ | ノーリツ | 2,970円 | – |
液晶・有機EL・プラズマ式テレビにかかる家電リサイクル料金一覧
液晶・有機EL・プラズマ式テレビにかかる家電リサイクル料金は、以下の通りです。
区分 | メーカー | 15型以下 | 16型以上 |
---|---|---|---|
A・Bグループ | パナソニック、三洋電機、JVCケンウッド、日立グローバルライフ、SHARP、ソニー、良品計画、ハイアールジャパンサムスン電子ジャパン、ハイセンスジャパンなど | 1,870円 | 2,970円 |
指定法人 | ツインバード工業、アズマ、ディーオン、ザ・ビーズインター、Freedom、エスケイネット、ビクセラ、エスケイジャパン、ノジマ、ドウシシャ、グリーンハウス、アペックス、カンデラなど | 3,100円 | 3,700円 |
ミスターマックス | ミスターマックス | 3,352円 | 3,352円 |
ヤマダ電機の収集運搬料と訪問回収費について紹介
家電リサイクル法の対象製品をヤマダ電機で処分する場合、家電リサイクル料金とは別に「収集運搬料」が必要です。また、状況によっては「訪問回収費」が発生する場合もあります。
そこで、ヤマダ電機における収集運搬料および訪問回収費について、目的別にまとめました。
以下の表をご参考のうえ、適切な料金をお支払いください。
目的 | 収集運搬料 | 訪問回収費 |
---|---|---|
店頭に持ち込んで、買い替え時に引き取ってもらう | 2,500円 | – |
店頭に持ち込んで、引き取ってもらう(買い替えなし) | 2,500円 | – |
店頭にて買い替え、商品の配送時に引き渡す | 2,500円 | – |
店頭にて引き取りのみの申し込みを行い、後日自宅で引き渡す | 2,500円 | 2,750円 |
ヤマダウェブコムで買い替え、商品の配送時に引き渡す | 2,500円 | – |
ヤマダ電機以外で要らなくなったテレビを処分する方法
テレビを処分する方法は、ヤマダ電機のような家電量販店以外にもさまざまな方法があります。
以下の方法を参考に、自分に合った手段を選んで処分を進めてみてください。
地域の指定引取場所に持ち込んで処分する
テレビは家電リサイクル法の対象製品であるため、粗大ごみとして出すことはできません。
そのため、各家電メーカーと物流会社が協力して運営している「指定引取場所」へ持ち込んで処分する方法が一般的です。
指定引取場所は各市町村に設置されており、自分で持ち込めば「家電リサイクル料金のみ」で処分することができます。
事前に、最寄りの郵便局などで処分対象のテレビに応じた家電リサイクル料金を支払い、「振込受付証明書(リサイクル券の控え)」を受け取ってから、指定引取場所に持ち込みましょう。
地域の指定引取場所に持ち込んで処分する際の手順
指定引取場所にテレビを持ち込んで処分する手順は、以下の通りです。
- 処分するテレビのリサイクル料金を確認する(メーカー・型番を確認)
- 郵便局で家電リサイクル券に必要事項を記入する
- 家電リサイクル券を購入する
- 振込受付証明書と家電リサイクル券を持って指定引取場所に持ち込む
地域のリサイクルショップや買取専門店に持ち込んで買い取ってもらう
テレビを処分する方法のひとつとして、リサイクルショップや買取専門店に買い取ってもらう方法があります。
リサイクルショップは、さまざまな品目の買取に対応しており、気軽に相談しやすいため、早く現金化したい方におすすめです。
ただし、テレビの買取金額は、年式・サイズ・状態によって大きく異なります。
一般的な買取条件としては、「製造から5年以内で、液晶タイプで破損のないもの」が挙げられます。特に、ブラウン管テレビを引き取っている店舗はほとんどありません。
なお、買取金額の相場は、元の販売価格のおよそ5~10%程度とされています。
地域の情報掲示板「ジモティー」を活用して譲渡・販売する
テレビを処分する方法として、フリマアプリ「ジモティー」を利用して譲渡や販売を行う方法があります。
ジモティーは、地域密着型の掲示板サイトで、さまざまな品目の売買や譲渡が行われています。
通常のフリマアプリでは、重くて運搬が困難な商品の場合、配送料が高額になることがデメリットです。
しかし、ジモティーは地域の利用者と直接やり取りできるため、引き取りに来てもらえる場合は、送料の負担を最小限に抑えることが可能です。
ただし、このようなアプリを利用する際には、個人情報の取り扱いや、商品の引き渡し時の安全面にも十分に配慮することが大切です。
不用品回収業者の引き取りサービスを活用して処分する
地域の不用品回収業者に依頼して、テレビを引き取ってもらう方法があります。
不用品回収業者は、自治体では回収できない家電リサイクル法の対象製品も対応できる業者です。
また、テレビ以外の不用品もまとめて引き取ってもらえるため、引っ越しや大掃除などで大量の不用品を処分したい場合におすすめです。
料金の目安として、テレビ1台を処分する場合は、家電リサイクル料金とは別に5,000円前後の回収費用がかかります。
不用品が多い場合は、「積み放題パック」などの定額プランを利用すれば、効率よく処分することができます。
例えば、軽トラックでの回収は1.5〜3万円程度、2tトラックの場合は3〜6万円程度が相場です。
ただし、不用品回収業者の中には、高額な料金を請求する悪質な業者も存在します。
こうしたトラブルを避けるためにも、事前に公式サイトや利用者の口コミを確認し、信頼できる業者かどうかを見極めたうえで、依頼することが重要です。
参考:不用品回収の費用相場【処分方法・部屋の広さ・プラン】別で紹介




ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分する際によくある質問
ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分する際、特に多く寄せられる質問とその回答をQ&A形式で紹介します。
以下の内容を事前に確認し、効率良くテレビの処分を進めましょう。
ヤマダ電機に古いテレビを持ち込んで回収してもらえますか?
ヤマダ電機では、古いテレビを店頭に持ち込んで引き取ってもらうことが可能です。
ブラウン管テレビから最新の液晶テレビまで幅広く回収に対応しており、家電リサイクル料金に加えて収集運搬料を支払えば、引き取ってもらえます。
なお、故障しているテレビでも回収してもらえるため、気軽に相談してみることをおすすめします。
ヤマダ電機のリサイクル料金の支払い方法は?
ヤマダ電機でのリサイクル料金の支払いは、原則として「現金払い」となります。
ヤマダウェブコムから申し込む場合でも、収集運搬料および家電リサイクル料金は、訪問時に配送員へ現金で支払う必要があります。
支払い当日は、現金を忘れずに準備しておくようにしましょう。
ヤマダ電機にテレビを持ち込む場合、料金はいくらですか?
ヤマダ電機の店頭に、テレビを持ち込んだ場合料金は、家電リサイクル料金(1,320円~3,352円)に収集運搬料(2,500円)が必要です。
なお、家電リサイクル料金は、メーカーやサイズによって異なります。また、店頭での買い替え時の引き取り、あるいは引き取りのみの場合でも、収集運搬料は一律で2,500円となっています。
まとめ:ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分する際は、ご自身の状況を考慮して、適切な方法で処分しよう!
本記事では、ヤマダ電機にテレビを持ち込んで処分する具体的な方法について解説しました。
テレビは家電リサイクル法の対象製品であるため、法律に基づいた適切な方法で処分する必要があります。
ヤマダ電機は全国におよそ1,000店舗を展開している大手家電量販店であり、身近な場所でテレビを処分することが可能です。
ただし、サービス内容を十分に確認していないと、テレビを持ち込んでも引き取ってもらえなかったり、想定外の費用が発生することがあります。
ヤマダ電機に持ち込んでテレビの処分を検討している方は、ぜひ本記事を参考にして、ご自身の状況に合った最適な方法で処分を進めてみてください。



