
クロネコヤマトの不用品回収はサービス終了済み!代わりの業者を紹介
Aさん
Bさん
クロネコヤマトは国内最大手の宅配便サービスを展開している運送会社です。宅急便やクール便、大型家電の配送など豊富なサービスを提供しています。
引っ越しの際に発生する不用品の回収もクロネコヤマトのサービスの一環として提供されていましたが、2021年5月に終了しました。
そのため、引っ越し時に出る不用品は別の方法で処分する必要があり、どのように処分すれば良いか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
適切な処分方法を知らずに不用品を処分すると、無駄な費用や時間がかかる可能性があります。
今回の記事では、クロネコヤマト以外で不用品を処分する方法について詳しく解説し、不用品回収を行っている引っ越し業者も紹介します。
引っ越しで不用品の処分を検討されている方は、本記事を参考にして、スムーズに不用品の処分を進めてください。
目次
クロネコヤマトの不用品回収サービスは2021年5月に終了しており利用不可
クロネコヤマトの不用品回収サービスは、2021年5月に終了しているため、利用できません。
また、使用後の段ボール回収や不用品の買取も実施しておらず、引っ越し時に不用品を廃棄したい場合、別の方法で処分する必要があります。
国内の引っ越しサービスに関しては、ヤマトホームコンビニエンス株式会社が提供する単身者向けの引っ越しサービスに限られていました。
しかし、ヤマトホームコンビニエンス株式会社(現:アートセッティングデリバリー)は、2025年1月(予定)にアート引越センターの完全子会社化となることが決まっています。
そのため、クロネコヤマトによる国内の引っ越しサービスは利用できなくなります。
ただし、海外への引っ越しサービスや荷物の宅配サービスは引き続き提供しているため、これらの内容を理解して、上手に利用するのがおすすめです。
参考:アートグループによるヤマトホームコンビニエンス株式会社の完全子会社化のお知らせ
クロネコヤマト以外で不用品回収サービスを行っている引っ越し業者を紹介【一覧表】
クロネコヤマト以外で不用品回収サービスを行っている引っ越し業者をご紹介します。
引っ越し業者に引き取ってもらえる不用品の品目や料金は、各業者によって異なるため、事前に問い合わせて確認することが重要です。
関連記事:不用品回収と引っ越しどちらが先?同時に行える業者と注意点も紹介
アップル引越センター:一般ごみ以外の家具、家電類の回収が可能
アップル引越センターでは、引っ越しサービスを利用することが条件で、不用品の回収が可能です。
回収できる不用品は、家電リサイクル法対象製品から家具類まで幅広く対応してもらえます。また、不用品の買取も行っているため、状態の良い不用品があれば相談してみても良いでしょう。
ただし、一般ごみに出せるものは対象外となっており、不用品1点ごとに5,000円~7,000円程度(洗濯機5,000円、シングルベッド7,000円程度)の料金が発生します。
費用が気になる方は、申し込む際に見積もりを取得しておくことが重要です。
日本引越センター:不用品をまとめて回収すればお得になる
日本引越センターの不用品回収サービスを利用する場合、不用品をまとめて引き取ってもらうことでお得になります。
軽トラックから4tトラックまで準備できるため、大量の不用品の回収が可能です。料金は軽トラックで2万円~、4tトラックで10万円~となっています。
不用品の回収を希望される方は、事前に引っ越し業者に伝えるようにしてください。
ファミリー引越センター:一つからでも回収可能
ファミリー引越センターでは、不用品の買取は行っておらず、引っ越し時に不用品の引き取りが可能です。
回収可能な品目は、家電リサイクル法対象製品や粗大ごみとして扱う品目となっており、料金は1点につき1万円程度かかります。
引っ越しの荷物や不用品の量で回収料金が異なるため、事前に相談してみるのもおすすめです。
クロネコヤマト以外の引っ越し業者を利用して不用品回収を依頼する場合の注意点
引っ越し業者の不用品回収サービスを利用する際の注意点についてご紹介します。
以下の内容に注意して、スムーズに不用品を処分してください。
・引っ越し業者によって回収品目が異なるため、事前に確認する
・不用品回収のみの依頼はできない
・不用品の品目によって、費用が割高になる可能性がある
関連記事:優良な不用品回収業者を選ぶポイント6選!失敗しない選び方ガイド
引っ越し業者によって回収品目が異なるため、事前に確認する
引っ越し業者によって回収可能な品目が異なるため、事前に確認することが重要です。
引っ越し業者の回収品目は、家電リサイクル法対象製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)に限られていることが多く、不用品の回収を受けていない引っ越し業者もあります。
その場合、回収してもらえない不用品は、別の方法で処分しなければなりません。
事前に引っ越し業者に確認して、不用品の処分方法を検討しておきましょう。
不用品回収のみの依頼はできない
引っ越し業者に不用品の回収を依頼する場合、引っ越しサービスを申し込まなければ、引き取りはできません。
回収を依頼する場合は、事前に不用品の品目を伝えておいてください。
不用品の品目によって、費用が割高になる可能性がある
不用品の品目によって、回収費用が割高になる可能性があります。
例えば、家電リサイクル法対象製品の引き取り料金は、家電リサイクル料金と収集運搬料が含まれていることが多く、他の不用品に比べて割高になります。
また、1点ごとに回収料金がかかるため、粗大ごみとして出す場合に比べて割高になります。
そのため、大量の不用品が出る場合は、引っ越し業者ではなく、不用品回収業者や粗大ごみに出すなど、他の処分方法を利用するのがおすすめです。
クロネコヤマト以外で引っ越し時に不用品を処分する方法【比較表】
クロネコヤマト以外で、引っ越し時に不用品を処分する方法をご紹介します。
不用品をスムーズに処分するための参考にしてください。
処分方法 | 処分料金 | 処分の手間 | 処分までの早さ |
---|---|---|---|
自治体の回収サービス | 無料~ | 自分で搬出、運搬する必要がある | 早ければ1週間以内 |
リサイクルショップ | 500円~(買取) | 出張買取可能、または自分で運搬する | 早ければ即日 |
フリマアプリで販売 | 500円~(販売) | 受け渡しの手間がかかる | 時間がかかる可能性がある |
不用品回収業者に依頼 | 5,000円~ | 特に無し | 早ければ即日回収 |
自治体のごみ収集サービスを利用して処分する【一般ごみ、粗大ごみ、ごみ処理施設】
費用を抑えて不用品を処分したい場合は、自治体のごみ収集サービスを活用するのがおすすめです。
ただし、自治体の回収サービスは、ルールに従ってごみを分別したり、決められた日に指定の場所に出す必要があります。
自治体のごみの出し方についてそれぞれ解説します。
不用品を分別して一般ごみに出す
家庭の生ごみやペットボトル、缶などは、地域の一般ごみ(可燃ごみ、不燃ごみ)に出してください。
ごみの分別方法は自治体によって異なるため、お住まいの地域の公式HPで確認することが重要です。
誤った方法でごみを出すと不法投棄となり、回収してもらえませんので十分注意してください。
自治体のルールに従って粗大ごみに出す
家電(家電リサイクル法対象製品以外)や家具類は、粗大ごみとして出すのが一般的です。
粗大ごみは決められたルールに従って、事前に申し込みを行い、指定の日時や場所に出して回収してもらいます。
料金は品目によって異なりますが、多くの場合、数百円程度で引き取ってもらえます。
参考:渋谷区「粗大ごみ」
近隣のごみ処理施設に持ち込んで処分する
速やかに不用品を処分したい場合は、近隣のごみ処理施設に持ち込んで処分するのがおすすめです。
ごみ処理施設は、営業時間内(施設によって異なる)であれば対応してもらえますが、街中から離れた場所に設置されていることが多く、運搬に手間や時間がかかります。
処分料金や引き取り可能な品目については、最寄りのごみ処理施設に問い合わせて確認してください。
近くのリサイクルショップに買取の依頼をする
近隣のリサイクルショップで不用品を買い取ってもらう方法があります。
リサイクルショップでは、さまざまな品目の不用品を買い取ってもらえます。例えば、家電製品や家具、ブランド品、おもちゃ、スポーツ用品などです。
買取条件や買取金額は品目によって異なりますが、買取できなくても無料で引き取ってもらえる場合もあります。
店舗への持ち込みが難しい場合は、出張査定やLINE査定などを利用して、気軽に問い合わせてみると良いでしょう。
メルカリやジモティーを利用して販売する
不用品をメルカリやジモティーを利用して販売する方法があります。
多くのフリマアプリは無料で利用でき、自分で金額を決めて簡単に出品可能です。
不用品の状態が良く、人気の商品であれば、すぐに販売できる可能性があります。
ただし、品目によって取り引きに時間がかかったり、配送料が余分にかかる可能性があるため、状況を考慮して利用することが重要です。
参考:環境省「フリマアプリで、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を始めてみませんか?」
不用品回収業者に依頼して不用品を引き取ってもらう
大量に不用品が出る場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者は多くの品目の不用品を回収してもらえる専門業者で、ごみの分別から運び出し、運搬まですべて任せることができます。
また、依頼すれば即日に回収に来てもらえるため、とても便利です。
ただし、業者選びは慎重に行う必要があります。誤って悪徳業者に依頼すると、高額な料金を請求される恐れがあります。
公式HPや口コミをチェックして、信頼できる不用品回収業者を選ぶようにしましょう。
参考;優良な不用品回収業者を選ぶポイント6選!失敗しない選び方ガイド




過去に提供されていたクロネコヤマトの不用品回収のサービス内容
過去に提供されていたクロネコヤマトの不用品回収サービスの内容は、以下の通りです。
回収条件 | 引っ越しサービスを依頼 |
---|---|
回収品目 | 家電リサイクル法対象製品 その他家具、家電類 (一般ごみに出せる不用品は除く) |
回収料金 | 見積もり依頼 |
買取サービス | あり |
クロネコヤマトに不用品回収を依頼する際によくある質問
クロネコヤマトに不用品回収を依頼する際によくある質問と回答について解説します。
不用品を処分する際の参考にしてください。
不用品回収業者を利用してはいけないのはなぜですか?
不用品回収業者を利用すると、高額な料金を請求される可能性があるからです。
しかし、優良な不用品回収業者に依頼すれば、適正な価格で、丁寧に対応してもらえます。
業者選びの際は公式HPやGoogleレビューの口コミなどを確認した上で、依頼することが重要です。
クロネコヤマトで家具の回収はしてもらえますか?
クロネコヤマトでは、家具の回収を行っていません。
クロネコヤマトは、2021年5月に不用品の回収サービスを終了しました。
家具を処分する場合は粗大ごみに出すか、不用品回収業者に依頼するなど別の方法で処分してください。
不用品回収は引っ越し業者と不用品回収業者どちらに依頼するのが良いですか?
不用品が少ない場合は引っ越し業者、大量に出る場合は不用品回収業者を利用するのが良いでしょう。
不用品回収業者は幅広い品目の回収が可能なため、大量に不用品が出る場合に最適です。
まとめ:クロネコヤマトでは不用品の回収を行っていないため、自分に合った最適な方法を選び、処分しよう!
今回の記事では、クロネコヤマトで不用品回収を依頼する場合について詳しく解説しました。
クロネコヤマトの不用品回収サービスは、2021年5月に終了しており、現在は利用できません。そのため、別の方法で処分する必要があります。
別の処分方法としては、クロネコヤマト以外の引っ越し業者の回収サービスや自治体の回収サービス、不用品回収業者などがあります。
これらの処分方法を理解しておけば、引っ越し時に、効率よく不用品を整理できます。
引っ越しで不用品の処分を検討されている方は、本記事を参考にして、自分に合った方法を選び、適切に処分してください。



