
不用品回収と遺品整理の違いがわかる7つのポイント!依頼時の注意点も紹介
Aさん
Bさん
不用品回収や遺品整理を検討している方の中には、このような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか?
不用品回収と遺品整理は、目的やサービス内容、料金などに様々な違いがあるため、正しく理解しておくことが大切です。
違いを把握せずに処分を進めてしまうと、予想外の出費が発生したり、大切な思い出の品を誤って処分される恐れがあります。
本記事では、不用品回収と遺品整理の違いについて、わかりやすく解説します。
不用品回収や遺品整理を検討されている方は、本記事を参考に、自分の状況に合った方法で、適切に処分を進めてください。
目次
不用品回収と遺品整理の違いがわかる7つのポイント【比較表付き】
不用品回収と遺品整理の違いについて詳しく解説します。
以下の内容を把握し、不用品回収や遺品整理を依頼する際の参考にしてください。
項目 | 不用品回収 | 遺品整理 |
---|---|---|
目的 | 普段の生活で不要になったものの処分 | 故人の遺品を整理・仕分け・処分 |
利用例 | 引っ越し、断捨離、大掃除 | 故人の遺品整理、形見分け、供養 |
サービス内容 | 回収、搬出、積み込み、処分 | 仕分け、供養、清掃、特殊清掃 |
料金相場 | 軽トラック:1.5~3万円 2tトラック:3~6万円 |
1K:3~5万円 2LDK:15~20万円 |
処分方法 | 廃棄、リサイクル、買取 | 貴重品、形見は返却、供養、廃棄 |
オプション | エアコン取り外し、早朝・深夜作業、階段作業など | ハウスクリーニング、害虫駆除、消臭・除菌、供養、特殊清掃 |
スタッフの資格 | 一般廃棄物収集運搬業の許可 | 一般廃棄物収集運搬業の許可、遺品整理士 |
法的ケア | 基本的に不要 | 相続、不動産関連など法的知識が必要 |
不用品回収と遺品整理の特徴の違い
不用品回収とは、普段の生活で不要になった物を処分するためのサービスです。たとえば、壊れて使えなくなったイスや、古いエアコンなどを引き取り、適切に処分してもらえます。
引っ越しや断捨離などで大量の不用品を一度に処分したい場合に依頼するのがおすすめです。
一方、遺品整理は、故人が生前使用していた品を整理・処分するサービスです。ベッドやタンス、テーブルといった家具類から、写真や手紙などの思い出の品まで遺族の気持ちに配慮しながら丁寧に進められます。
不用品回収と遺品整理のサービス内容の違い
不用品回収のサービス内容は、不用品の回収だけでなく、室内からの運び出しやトラックへの積み込みまですべて対応します。回収した不用品は持ち帰った後、分別されたうえで適切に処分されます。
一方、遺品整理のサービス内容は、遺族の希望に沿って遺品を仕分け(貴重品と処分品の選別)し、適切に処分することです。
仏壇や人形などの供養も業務で、状況に応じてハウスクリーニング、事故死・孤独死といった特殊な現場の清掃も対応します。
遺品整理の業務は、心理的な負担が大きい場面を想定して行われるため、依頼者に対して丁寧で思いやりのある対応が求められます。
不用品回収と遺品整理の料金相場の違い
不用品回収の料金は、多くの場合、積み込む車両のサイズによって決まります。相場としては、軽トラックで1.5〜3万円、2tトラックで3〜6万円程度です。
一方、遺品整理の料金は、部屋の間取りを基準に設定されるのが一般的です。例えば、1Kで3〜5万円、2LDKで15〜20万円程度が相場とされています。
遺品整理の費用が不用品回収よりも高くなる理由は、遺品を丁寧かつ慎重に仕分ける必要があり、その分多くの人員と時間がかかるためです。
不用品回収と遺品整理の物の処分方法の違い
不用品回収では、回収した品物の多くが廃棄またはリサイクルされます。状態の良いものについては、買取してもらえる場合もあります。
一方、遺品整理では、不用品を貴重品・形見・廃棄品などに仕分けするのが一般的です。また、廃棄品の中でも、処分品と供養が必要な品に分け、適切に対応します。
貴重品や形見は遺族に返却し、供養が必要な品物については、提携する寺院などに依頼して供養を行います。
不用品回収と遺品整理のオプションサービスの違い
不用品回収のオプションサービスは、エアコンの取り外し、早朝・深夜の回収、階段を使った搬出作業などが一般的です。
一方、遺品整理では、ハウスクリーニングや害虫駆除、消臭・除菌、自宅での供養など、心理的な配慮が求められる内容に加え、特殊清掃にも対応しています。
不用品回収と遺品整理の担当スタッフ・資格の違い
不用品回収は、一般廃棄物収集運搬業の許可を取得したうえで営業を行っています。
スタッフは親切かつ丁寧に対応することが多いものの、回収作業が中心となるため、不用品の取り扱いに細やかな配慮が行き届かない場合もあります。
一方、遺品整理では、一般廃棄物収集運搬業の許可に加え、遺品整理士などの民間資格を持つスタッフが在籍しているのが特徴です。
遺族への気配りや法的な対応が求められる場面も多いため、遺品整理には専門性と人間性の両方が重視されます。
不用品回収と遺品整理の物品における法的ケアの違い
不用品回収は、廃棄できる品物を引き取るため、基本的に法的な手続きはほとんど必要ありません。テレビやエアコンなど、家電リサイクル法の対象となる品目については、法令に従って適切に処分します。
一方、遺品整理では、遺言書や保険証書など相続に関する書類が見つかることがあり、法的な知識が求められる場面もあります。
特に、故人の通帳・契約書・印鑑などが発見された場合は、相続トラブルを防ぐために、慎重な対応が必要です。
不用品回収サービスの利用がおすすめな人の特徴
不用品回収サービスの利用がおすすめな人の特徴は以下の通りです。
該当する方は、不用品回収業者への依頼を検討してみてください。
- 引っ越しや断捨離で大量の不用品をまとめて処分したい人
- 急いで不用品を処分したい人
- なるべく費用を抑えて不用品を処分したい人
- ゴミ屋敷などの分別不要で処分してほしい人
- リユースできるものは買い取ってほしい人
参考:不用品回収業者を利用するメリット・デメリットは?実際に利用された方の感想も紹介




遺品整理サービスの利用がおすすめな人の特徴
遺品整理サービスの利用がおすすめな人の特徴は以下の通りです。
該当する方は、遺品整理業者に依頼することを検討してみてください。
- 故人が住んでいた家を整理してほしい人
- 遺品をできるだけ丁寧に扱ってほしい人
- 思い出の品や相続に関わる重要書類を探してほしい人
- 孤独死や特殊な現場などの清掃もまとめて依頼したい人
- 遺族の思いや気持ちを汲み取りながら作業をしてほしい人
不用品回収業者に遺品整理を依頼した場合のメリット・デメリット
不用品回収業者に遺品整理を依頼した場合のメリットとデメリットをまとめました。
以下の内容を確認し、遺品整理を依頼する際の参考にしてください。
不用品回収業者に遺品整理を依頼した場合のメリット
- 料金が比較的安く済むことが多い
- 作業時間が早い
- 料金設定が分かりやすい
不用品回収業者に遺品整理を依頼した場合のデメリット
- 遺品や供養が必要な品の仕分けができず、誤って処分してしまう可能性がある
- 遺族への心理的な配慮が不十分になってしまう可能性がある
- 自分で遺品を仕分けする必要がある
遺品整理業者に遺品整理を依頼した場合のメリット・デメリット
遺品整理業者に遺品整理を依頼した場合のメリットとデメリットをまとめました。
以下の内容を確認し、遺品整理を依頼する際の参考にしてください。
不用品回収業者に遺品整理を依頼した場合のメリット
- 遺族の気持ちに寄り添った遺品整理
- 遺品の仕分け、供養にも対応が可能
- ハウスクリーニング、害虫駆除、特殊清掃も対応
- 相続や法的手続きのアドバイスが可能
不用品回収業者に遺品整理を依頼した場合のデメリット
- 不用品回収業者と比較して費用が高くなりやすい
- 遺品の整理や分別を行うため時間がかかる
- 故人の遺品に向き合う時間の余裕がない
遺品整理を専門業者に依頼する際の注意ポイント
遺品整理を専門業者に依頼する際の注意点を解説します。
遺品整理は、故人の遺品を整理する大事な業務です。以下の内容を確認し、後で後悔しないように慎重に進めてください。
・遺品整理士が在籍している業者かどうかチェックする
・見積もりを依頼して追加料金の有無を確認する
・依頼する業務内容を明確に伝え、遺品をゴミとして扱われないように注意する
遺品整理士が在籍している業者かどうかチェックする
遺品整理を依頼する際には、遺品整理士が在籍しているかどうかを確認することが大切です。
遺品整理士は民間資格ですが、遺品の取り扱いや遺族への心理的な配慮を踏まえた丁寧な対応が期待できます。
遺品への理解や遺族への思いやりが欠けていると、大切な品までも誤って処分されてしまう恐れがあります。
なお、遺品整理に関連する資格には、遺品査定士、エンディングノートプランナー、心理カウンセラーなどもあります。こうした資格の有無についても、事前に確認しておくと安心です。
見積もりを依頼して追加料金の有無を確認する
遺品整理を専門業者に依頼する際は、事前に見積もりを取り、追加料金の有無を確認しましょう。
見積もりの金額や作業内容を十分に理解しないまま依頼すると、作業後に予想外の費用を請求される可能性があります。
遺品整理の料金は、一般的に部屋の間取り(広さ)を基準に設定されています。
事前に見積もり内容を確認し、不足があれば希望内容を伝えることで、作業後に追加費用が発生することを防ぐことが可能です。
依頼する業務内容を明確に伝え、遺品をゴミとして扱われないように注意する
専門業者に遺品整理を依頼する際は、希望する内容を明確に伝え、遺品が誤って処分されないよう十分に注意しましょう。
遺品整理で最も注意すべき点は、仕分け作業です。特に、故人の貴重品や形見となる品について曖昧な指示のまま作業を依頼すると、誤って処分される恐れがあります。
作業内容を具体的に共有しておくことで、遺族の思いに配慮した丁寧な対応が期待でき、トラブルの防止にもつながります。
不用品回収・遺品整理でよくある質問
不用品回収や遺品整理でよくある質問と回答について解説します。
以下の内容を把握して、スムーズに処分を進めてください。
行政は遺品の整理をしてくれますか?
行政は遺品の整理や処分を行いません。
遺品の整理を行う場合は、自分で整理するか、専門業者に依頼してください。
遺品整理の見積もりにはどんな項目が含まれますか?
遺品整理の見積もりの主な項目は以下の通りです。
下記内容は一例のため、依頼する際は、専門業者に内容を確認した上で依頼してください。
- 基本料金(人件費、車両費、処分費)
- 仕分け作業費
- 出張費
- 清掃費
- 供養費
- オプション費用など
遺品整理を行う際に気を付けることは?
遺品整理を行う際に気を付ける主なポイントは以下の通りです。
特に、遺品整理を依頼する前の遺族同士の話合いは重要です。後でトラブルにならないように十分注意しましょう。
- 遺言書の有無
- 遺族と話し合いの場を設ける
- 貴重品や形見の仕分け
- 相続放棄の確認
遺品整理で遺品の買取は行っていますか?
多くの専門業者は、遺品整理で遺品の買取を行っています。
遺品の買取を行うことで、遺品整理にかかる費用の一部に充てたり、リユースできるものは別の方に利用してもらえます。
まとめ:不用品回収や遺品整理を依頼する際は、業者の特徴を理解したうえで選ぶようにしよう!
今回の記事では、不用品回収と遺品整理の違いについて詳しく解説しました。
不用品回収と遺品整理は、目的やサービス内容、料金など様々な違いがあるため、正しく把握しておくことが重要です。
不用品回収は、日常生活の中で不要になったものを処分することが目的であり、遺品整理は故人が使用していたものを整理・処分することを目的としています。
この違いを理解せずに専門業者に依頼してしまうと、思わぬ出費が発生したり、自分の意向に沿わない処分が行われて後悔する可能性もあります。
不用品回収や遺品整理を検討されている方は、本記事を参考にして、自分の目的に合った方法を選び、適切に処分を進めてください。



