不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数155社!
口コミ掲載数343件!

ポストに無料回収のチラシは違法業者が多い!トラブルになる理由や怪しいワケを解説
2025.03.25更新
不用品回収

ポストに無料回収のチラシは違法業者が多い!トラブルになる理由や怪しいワケを解説

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。

不用品回収に関する会話AAさん

家のポストに無料回収のチラシが入っていたけど本当に無料なの?
悪質な回収業者の見分け方を教えてほしい

不用品回収に関する会話BBさん

「無料で何でも回収」「高価買取します」といったチラシ広告や軽トラックから流れる無料回収の宣伝アナウンスをよく耳にすることがありますよね。

このような回収業者は、違法な回収業者である可能性が非常に高いため、安易に依頼しない方が良いでしょう。

もし、このような無料の不用品回収業者に依頼すると、無料のはずなのに高額な請求をされたり、回収してもらった不用品が近隣に不法投棄されるなど、トラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。

そのようなトラブルに巻き込まれないよう、本記事では、無料の不用品回収業者に依頼する前の確認事項、違法業者の見分け方、そしてトラブル事例を詳しく解説します。

安心して不用品回収業者を選択する際の参考にしてください。

結論:無料回収を謳っている不用品回収業者には注意!

結論:無料回収を謳っている不用品回収業者には注意!

結論からお伝えすると、無料回収を謳う不用品回収業者には、十分な注意が必要です。
なぜなら、無料で回収してもらえると思って依頼したにもかかわらず、回収後に「運搬費」や「処分費」といった名目で予想外の高額な請求を受けるリスクがあるからです。

また、こうした業者は市町村から一般廃棄物処理業の許可を取得していないことが多く、その結果、回収された不用品が近隣に不法投棄され、トラブルに巻き込まれる恐れもあります。

一方で、「無料回収」を謳う不用品回収業者の中には、正当に無料で回収してもらえるケースもあります。例えば、自治体の一般ゴミ回収や家電量販店での買い替え時に古い家電を引き取ってもらう場合です。

しかし、多くの場合、無料回収を謳う業者にはリスクが伴うため、業者の選択をする際は慎重に検討することが重要です。

無料の不用品回収業者に依頼する前に確認すべきこと

無料の不用品回収業者に依頼する前に確認すべきこと

無料の不用品回収業者に依頼する前に、いくつか確認すべきポイントがあります。企業の評判や事前見積もり、契約書の有無、追加料金のチェックなど、依頼後のトラブルを避けるために重要な事項です。

これから、それぞれの確認ポイントについて詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

HPや知恵袋の口コミ・評判をチェックする

無料の不用品回収業者に依頼する前に確認すべきことは、業者のホームページやウェブサイト内に掲載されている口コミや評判をチェックすることです。

これまでに利用した人々の口コミや評判を確認することで、回収業者の対応や業務内容、料金などを総合的に判断するための材料となります。

ただし、業者自身が書き込んだ口コミや、競合他社が悪意を持って投稿した口コミが含まれている場合もあるため、すべての口コミを鵜呑みにすることはできません。

あくまで、無料の不用品回収業者に依頼する際の判断材料の一つとして活用するようにしてください。

契約書や事前見積もりの有無・内容を確認する

無料の不用品回収業者に依頼する前に確認すべきことは、契約書や事前見積もりがあるかどうか、そしてそれらが提供されている場合は、記載内容を慎重に確認することが重要です。

まず、無料回収を謳っていても、追加料金が発生する可能性があるか確認してください。追加料金が発生する場合は、事前に見積もりを依頼し、その詳細や契約書を必ず確認することが重要です。

回収業者への依頼内容を明確に書面で受け取っておくことで、後々の追加料金請求や回収品の処分方法に関するトラブルを避けることができるので安心です。

高額な追加料金がないか確認する

無料の不用品回収業者に依頼する際は、高額な追加料金が発生しないか事前に確認することが大切です。「無料回収」と謳っていても、回収する品目や収集量、搬出場所、処分方法などによっては追加料金が発生する可能性があります。

そのため、事前に見積もりを依頼し、内容をしっかり確認してください。特に追加費用の項目が明記されている場合は、単価を十分に確認しましょう。

万が一、高額な追加料金が発生する場合は、業者に理由を問い合わせ、回収を依頼するかどうかを慎重に検討することをおすすめします。

ポストに入っている無料回収のチラシは危険!その理由を解説

ポストに入っている無料回収のチラシは危険!その理由を解説

ポストに入っている「無料回収」のチラシがすべて危険というわけではありません。

チラシを配布している回収業者の中には、市町村の許可を取得して正規に営業している業者もあれば、無許可で営業している業者も存在します。

そのため、チラシを見てすぐに依頼せず、慎重に確認してから依頼することが重要です。

これから、無料回収チラシの危険性について詳しく説明します。また、無料回収チラシに関するよくある質問も合わせてご紹介します。

無料回収のチラシは悪徳業者が含まれている可能性が高い

自宅のポストに投函される「無料回収」のチラシには、悪徳業者が含まれている可能性が高いため、注意が必要です。チラシには、企業の認知度を高める目的のものと、回収を目的とするものがあります。

回収を目的とするチラシでは、「無料回収」や「なんでも回収します」といった文言が使われていることが多いですが、すぐに依頼するのは危険です。

このような業者の中には、一般廃棄物処理の許可を取得していない違法業者や、運搬費や出張料といった名目で後から高額請求をしてくる悪徳業者が多いからです。

無料の不用品回収業者は、回収した収集物がリユース可能で高額であれば、リサイクルショップや転売で利益を得ています。

しかし、エアコンやテレビ、冷蔵庫、洗濯機といった特定家電4品目は無料で処分できないため、不法投棄する可能性もあります。

チラシを見てすぐに依頼するのではなく、自治体のウェブサイトを利用して一般廃棄物処理業の許可を持っているかを確認して、慎重に依頼するようにしてください。

無料回収のチラシについて知恵袋でよくある質問と回答

無料回収のチラシについて、知恵袋でよくある質問と回答をご紹介します。

質問内容 回答
①不用品無料回収のチラシが投函されていました。 ネットで調べると、チラシでの無料はあとでお金取られるなどのトラブルがあると知りました。 こちらは詐欺なんでしょうか? ①無料回収のチラシは必ずしも悪質業者であるとは限りません。企業名や問い合わせ先を検索して、正規の不用品回収業者かどうか調べると安心です。
②不用品回収のチラシに正規登録業者と記載されているのですが、どこになにを登録してるのですか? ②正規の不用品回収業者は市町村に一般廃棄物処理業の許可を取得しています。自治体のインターネットで登録業者が公開されているので調べてみてください。
③家電や家具の不用品無料回収の手書きチラシが入ってたんですが本当に無料だと思いますか? これも詐欺の一種ですか? ③無料回収の手書きチラシは非常に危険です。無料と謳っているので、回収する品目によって無料の場合もあります。しかし、積み込みしゅう料や処分料の名目で別料金を請求される可能性も高いので、十分注意してください。

「無料回収」や「高価買取」といった文言が書かれたチラシには注意が必要です。これらの言葉が使われていると、悪質な業者である可能性があるため、しっかりと確認してください。回収業者が正規かどうか判断するのは難しいですが、慎重に対応することをお勧めします。

無料の不用品回収業者とのトラブル事例を紹介

無料の不用品回収業者とのトラブル事例を紹介

無料の不用品回収業者に関するトラブルの事例をご紹介します。

「無料回収」と謳いながら高額な請求をされたり、突然訪問してきた回収業者からしつこく営業されるなど、さまざまなトラブルがあります。

このように悪質な業者は巧妙な手口で騙そうとします。これからご紹介する事例を、トラブル防止の参考にしてください。

トラックに積み終わった後に高額請求された

無料の不用品回収業者とのトラブル事例として、次のようなケースがあります。「無料回収」と宣伝しながら巡回しているトラックを呼び止め、料金が無料であることを確認したうえで不用品を回収してもらいました。

しかし、回収が終わった後に高額な請求を受け、抗議したところ、「回収費は無料だが、積み込み費用がかかる」と言われ、やむを得ず支払ったという事例です。

粗大ごみや不用品の処分は、一般廃棄物処理業の資格を取得している回収業者や、自治体が提供する一般ごみや粗大ごみの回収サービスを利用することが多いため、

無料だと思って廃品回収業者に依頼すると、トラブルに巻き込まれたり、不法投棄に関与するリスクがあるので、十分に注意してください。

突然家に来た不用品回収業者に騙された

不用品回収業者が突然家に訪問し、騙される事例も報告されています。重要なのは、「無料回収ができます」といった甘い話に乗らず、しっかりと断ることです。

回収業者が「無料」を謳っている場合でも、隠れた追加料金や低品質なサービスが潜んでいる可能性があります。以下に、トラブルの一例を紹介しますので、参考にしてください。

  • 無料と言われたにもかかわらず、回収後に高額な費用請求を受けた
  • 高価な物を無理やり買い取られた
  • 断ったにもかかわらず、しつこく営業された
  • 回収してほしくない物まで無理やり積み込まれた

これらの事例は特に高齢者や女性がターゲットにされやすく、恐怖から何も言えず泣き寝入りしてしまうケースが多いので、十分な注意が必要です。

無料回収されたはずの不用品が不法投棄されていた

無料の不用品回収業者に依頼した不用品が、後日、近隣に不法投棄されていたというケースがあります。

本来、回収業者は回収した品物を適切に処分する義務がありますが、無許可で営業している業者の中には不法投棄を行う者も少なくありません。

そして、回収された収集品が不法投棄された場合、業者だけでなく、依頼者自身も責任を問われる可能性があります。

このような場合、依頼者には、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科されることがあります(廃棄物処理法第25条)。

このようなケースもあり得るので、無料の不用品回収業者に依頼する場合は、十分注意してください。

無料の不用品回収業者以外で不用品を引き取ってもらう方法は?

無料の不用品回収業者以外で不用品を引き取ってもらう方法は?

無料の不用品回収業者以外で不用品を引き取ってもらう方法は、以下の通りです。回収してもらう品目やサイズ、重量などによって最適な方法は変わります。処分方法の一つとして参考にしてください。

処分方法 回収料金 備考

自治体の一般ゴミ・不燃ゴミ

無料 決められた曜日と場所に運ぶ必要あり
自治体の粗大ゴミ回収サービス

(※自治体によって変わる)

500円~ 決められた日程と場所に運ぶ必要あり
リサイクルショップ・フリマアプリ

500円~

(買取金額)

お店までの搬出、別途配送料あり
ニトリなどの家具引き取りサービス 4,400円 引き取り出張料別途
不用品回収業者 5,000円~ 24時間、即日回収、引き取り、複数の不用品回収可能(ゴミ屋敷の片付けに最適)
かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

無料の不用品回収業者についてよくある質問

無料の不用品回収業者についてよくある質問

無料の不用品回収業者についてよくある質問を紹介します。違法な回収業者の見分け方や家庭での不用品の処理方法、無料で回収できる品目など不用品回収で気になる疑問点を詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

無料回収の不用品回収業者が違法な場合はどう見分ける?

不用品回収業者が違法な可能性がある場合は以下の通りです。回収業者を選ぶ際にとても大事なポイントです。ぜひ参考にしてください。

  • 一般廃棄物処理業の許可を取得していない
  • 廃品回収車に、会社名や電話番号が記載されていない
  • チラシやインターネット広告で「無料回収」「高価買取」などの宣伝文句が書かれている
  • 料金設定が曖昧で詳しい見積もり提示もない
  • 企業名をインターネットで検索しても出てこない

以上の点を十分注意して、回収業者を選ぶことが重要です。

参照:信頼できる優良な不用品回収業者選びのポイント

家庭で不要になったものを処分するにはどうしたらいいですか?

家庭で不要になったものを処分するにはいくつかの方法があります。

不用品の品目やサイズ、重量によって処分方法は異なりますが、コストを重視するなら、自治体の一般ゴミや粗大ゴミ回収サービスが最適です。

手間をかけてもお金に換えたい場合は、フリマアプリやリサイクルショップを利用するのが良いでしょう。一方、手間をかけずにすぐに片付けて、処分したい場合は、市町村の許可を受けた不用品回収業者を利用すると安心です。

個人のライフスタイルや状況に応じて、最適な方法を選んでください。

無料で回収できる不用品を教えてほしい

無料で回収できる不用品の例として以下の品目があります。ただ、業者によって無料で回収するアイテムや条件が異なるため、事前に問い合わせて確認することが重要です。

また、無料回収を謳っていても、条件が厳しい場合があるため、十分に注意してください。

品目 製品
家電リサイクル法対象外の家電 電気ポット、冷水器、ドライヤーなど
金属製品 古い自転車、壊れた鍋、フライパンなど
古紙・段ボール 新聞、雑誌、段ボールなど
衣類 使わなくなった衣類関係
プラスチック製品 ペットボトル、プラスチック容器など

引っ越しやゴミ屋敷を片付けるとき、大量に不用品が出るので無料回収を活用しても良いでしょう。

不用品回収業者に無料で持ち込みはできますか?

不用品回収業者に無料で持ち込みができる場合があります。

回収業者の収益体系の一つとして、引き取った回収品をリサイクルショップに買い取ってもらったり、フリマアプリで再販売して利益を得る方法があります。

したがって、持ち込んだ不用品がまだリユースできる家具や家電であれば、無料で引き取ってもらえる可能性は高いです。

ただし、使用できない家具や家電の場合は、無料で引き取ってもらうのは難しいでしょう。

まとめ:無料見積もりはOKだが、悪徳な無料の不用品回収業者には注意

まとめ:無料見積もりはOKだが、悪徳な無料の不用品回収業者には注意

無料を謳う不用品回収業者に依頼する際、無料の見積もりを取ること自体は問題ありませんが、依頼する前に慎重に確認することが重要です。

「無料回収」や「高価買取」といったチラシや突然の訪問で甘い言葉に引かれて悪質な業者に依頼すると、高額請求を受けたり、回収された不用品が近隣に不法投棄されるなどのトラブルに巻き込まれる可能性があります。

そうならないためにも、悪質な回収業者の見分け方や家庭の不用品の正しい処分方法、対象品目などを理解しておくことが大切です。

本記事を通じて、無料の不用品回収業者に騙されることがないよう、十分に注意して不用品を処分してください。

ページトップへ