不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数152社!
口コミ掲載数338件!

大量のゴミを一気に捨てる方法5選!目的別のおすすめな処分方法もわかりやすく紹介
2025.05.08更新
片付け・断捨離

大量のゴミを一気に捨てる方法5選!目的別のおすすめな処分方法もわかりやすく紹介

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。

引っ越しや断捨離のタイミングで、一気にゴミを捨てたいけど方法が分からない

不用品回収に関する会話AAさん

不用品回収に関する会話BBさん

大量のゴミを自分で捨てるのは面倒だし時間がかかりそう

引っ越しや断捨離で大量のゴミを捨てたい時、このような悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

大量のゴミを一気に捨てる最適な方法は、ゴミの量や種類によって異なるため、適切な処分方法を把握しておくことが重要です。

正しい方法でゴミを処分しないと、回収されずに不法投棄と見なされ、罰則を受ける恐れがあります。

今回の記事では、大量のゴミを一気に捨てる方法や注意点、目的別の処分方法など詳しく解説します。

引っ越しや断捨離で大量のゴミを一気に捨てたい方は、本記事を参考に、適切な方法を選択して処分を進めてください。

目次

大量のゴミを一気に捨てる方法5選!【比較表付き】

大量のゴミを一気に捨てる方法5選!【比較表付き】

大量のゴミを一気に捨てる方法を5つご紹介します。

大量にゴミを捨てる場合、品目やサイズによって処分方法が異なることもあるため、事前に確認しておきましょう。

処分方法 処分料金(目安) 処分の手間 処分までの早さ
自治体の指定処分場に持ち込む(ゴミ50kg相当) 1,500円~ 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
自治体の戸別収集に依頼(粗大ゴミ5点程度) 5,000円~ 特になし 早くて1週間以内
ボランティア団体やNPOに寄付 無料 自分で運搬する必要がある 早ければ即日
引っ越し業者に依頼(2tトラック使用) 3万円~ 特になし 早くて1週間以内
不用品回収業者(2tトラック使用) 3万円~ 特になし 早ければ即日

自治体が指定する処分場に直接持ち込み処分する

多くの自治体では、大量のゴミを通常の一般ゴミ収集に出すことができません。そのため、このようなゴミは、自治体が指定する処分場へ直接持ち込む必要があります。

指定の処分場に持ち込めば、処分費用を抑えられ、短時間で廃棄できます。

処分場への持ち込みは、予約不要で対応していることが多く、運転免許証もしくはマイナンバーカードによる本人確認ができれば引き取ってもらえます。

排出者本人の持ち込みが条件ですが、身内の方が代わりに搬入することも可能です。その際は、事前に処分場に連絡しておく必要があります。

また、ゴミの積み降ろしや分別は自分で行う必要があるため、事前に準備しておくことを忘れないようにしてください。

処分料金は自治体によって異なり、重量に応じて手数料がかかることが一般的です。

また、処分場で引き取りできない品目が複数あるため、持ち込む前に自治体の公式サイトで確認することが重要です。

参考:立川市「総合リサイクルセンターへの資源・ごみの持ち込み」

自治体の戸別収集に依頼して回収してもらう

自治体の戸別収集は、大量のゴミを自宅前に出すだけで回収してもらえる便利な方法です。

特に高齢者や障がい者世帯の方にとって負担が少なく、安心して利用できます。

ただし、戸別収集を利用には予約が必要で、対象となるゴミの種類や利用条件、回収方法は自治体によって異なります。

たとえば、粗大ゴミのみを対象とする自治体や、高齢者世帯に限定している場合など様々です。

収集にかかる手数料も無料と有料の自治体があるため、申し込む前に公式サイトなどで確認することが大切です。

参考:西東京市「令和元年10月1日から資源物の戸別収集を行っています」

参考:板橋区「高齢者・障がい者世帯のごみ戸別収集」

不要になったものをボランティア団体やNPOに寄付する

不要になった大量の不用品をボランティア団体やNPOに寄付する方法があります。

使用できる不用品を寄付することによって、子ども支援や被災地支援などの社会貢献につながり、環境保全の観点からも有効な方法です。

例えば、NPO法人JIYU公益財団法人ジョイセフNPO法人セカンドライフなどで寄付を受け付けています。

寄付できる品目や引き取り条件は、団体によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

一般的に寄付しやすい品目は、以下の通りです。

寄付しやすい不用品
  • 衣類、布製品(古着、タオル、毛布など)
  • キッチン用品(食器、調理器具など)
  • アウトドア用品(テント、寝袋など)
  • 文房具(鉛筆、ノート、消しゴムなど)
  • おもちゃ、ぬいぐるみ
  • スポーツ用品(サッカーボール、ラケットなど)
  • 書籍(絵本、参考書など)
  • ランドセルなど

引っ越し業者に依頼して不用品を引き取ってもらう

引っ越し業者に依頼して、大量の不用品を引き取ってもらう方法があります。

引っ越しの際には、不用品を整理することが多いため、引っ越し業者に引き取ってもらえると効率的です。

多くの引っ越し業者では、引っ越し業務を依頼してくれることを条件に、家電リサイクル法対象製品(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫)の引き取りに対応しています。

しかし、その他の家具、家電などの不用品に対応している引っ越し業者は限られており、事前の確認が必要です。

回収料金は引っ越し業者によって異なるため、前もって見積もりを取っておくようにしましょう。

家電リサイクル製品以外の不用品も回収できる引っ越し業者は、以下の通りです。

不用品回収業者に依頼して大量のゴミを処分してもらう

不用品回収業者に、大量のゴミを引き取ってもらう方法があります。

分別作業の手間や、ゴミ処理場への運搬作業を省きたい方におすすめの方法です。

不用品回収業者に依頼すれば、早ければ即日中に自宅まで来てもらい、不用品の分別から搬出、運搬まですべて対応してもらえます。

そのため、面倒なゴミの分別や時間がかかる運搬作業を行うことなく、大量のゴミを処分できます。

回収費用は、ゴミの量によって異なり、2tトラックに積載できる量(3~4人家族の荷物量程度)で3万円~6万円が相場です。

ただし、不用品回収業者を選定する際には、注意が必要です。誤って悪質な業者に依頼すると、作業後に高額な料金を請求されたり、回収された不用品が不法投棄されてトラブルに巻き込まれる恐れがあります。

依頼する業者の公式サイトや口コミをチェックし、信頼できる不用品回収業者を選ぶことが重要です。

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

大量のゴミを一気に捨てる場合の注意点

大量のゴミを一気に捨てる場合の注意点

大量のゴミを一気に捨てる場合の注意点について解説します。

以下の内容を確認して、効率良くゴミを処分してください。

住まいの地域のゴミ収集日に一気にゴミを捨ててはいけない

自治体による一般ゴミの収集では、一度に大量のゴミを出すことはできません。

回収車は限られた時間内に複数の集積所を巡回する必要があるため、大量のゴミが出されると収集作業に遅れが生じる可能性があります。

また、回収車の積載量には限りがあり、容量をオーバーすると他の家庭のゴミを回収できなくなる恐れもあります。

さらに、一度に多くのゴミを出すことで、適切な分別がされず、回収できないゴミが混ざるケースも少なくありません。

一気にゴミを出す場合は、一般ゴミの収集ではなく、処分場に持ち込むなど他の処分方法を選んで処分してください。

ゴミの分別方法と処分できる品目を事前に確認しておく

ゴミを適切に処分するためには、地域で定められた分別方法を理解し、処分可能な品目を事前に確認しておくことが重要です。

誤った方法で捨てると、回収してもらえなかったり、不法投棄と見なされ、罰則を受ける可能性もあります。

ゴミの分別方法や回収できない品目は、自治体の公式サイトに掲載されているので、事前に確認しておきましょう。

参考:新宿区「ごみ分別辞典」

参考:江戸川区「区で収集できないもの」

専門の回収業者に依頼する際は、複数社から見積もりを取って慎重に選定する

不用品回収業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、料金や内容を比較することが大切です。

内容を確認せずに依頼すると、基本料金や追加費用の条件が異なり、作業後に追加費用が発生することもあります。

見積もりの内訳やキャンセル規定なども確認し、口コミや評判を参考にし、信頼できる業者を慎重に選ぶことが重要です。

大量のゴミを一気に捨てたい方で目的別におすすめな方法を紹介

大量のゴミを一気に捨てたい方で目的別におすすめな方法を紹介

大量のゴミを一気に捨てたい方に向けた目的別の処分方法をご紹介します。

希望に合わせた処分方法を把握し、効率的に処分してください。

多くの種類のゴミをまとめて安く処分したい:自治体のクリーンセンターに持ち込み

多くの種類のゴミをまとめて安く処分したい場合は、自治体の指定するゴミ処理場に持ち込んで処分するのがおすすめです。

多くのゴミ処理場では、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなど多くの種類のゴミを引き取ってもらえます。

また、手数料も重量単位でかかる場合がほとんどで、数百円~千円程度で処分できます。

ただし、ゴミの分別や荷下ろしなどの作業は自分で行う必要があります。また、回収できない品目もあるため、事前に確認した上で、持ち込むようにしてください。

リユースできるものが多く、誰かに使ってほしい:リサイクルショップ、フリマアプリ、ボランティア団体に寄付

不用品の状態が良く、リユース可能なものは、売却や寄付などの方法を選択するのがおすすめです。

リサイクルショップやフリマアプリを活用すれば、不用品を現金化できます。一方、ボランティア団体やNPOに寄付することで、社会貢献につながります。

ただし、査定の依頼をしたり、出品して購入者と取り引きするなど、一定の手間や時間がかかることがデメリットです。

費用がかかっても手間や時間をかけずに手早く処分したい:不用品回収業者、引っ越し業者に依頼

費用がかかっても、手間や時間をかけずに不用品を手早く処分したい場合は、不用品回収業者や引っ越し業者への依頼がおすすめです。

不用品回収業者に依頼すれば、早ければ当日中に自宅まで引き取りに来てもらえることもあります。また、引っ越し業者の場合は、引っ越し当日にまとめて回収してもらえるため、効率的です。

ただし、不用品回収業者は慎重に選ぶ必要があり、また引っ越し業者に依頼する場合も、不用品回収に対応しているか事前に確認しておくことが大切です。

大量のゴミを一気に捨てる方法について、知恵袋のリアルな質問と回答

大量のゴミを一気に捨てる方法について、知恵袋のリアルな質問と回答

Yahoo!知恵袋から、大量のゴミを一気に捨てる方法に関する質問と回答についてご紹介します。

実際の体験談を参考にし、効率良く大量のゴミを処分してください。

質問 回答
①粗大ゴミの処分について、キャリーバック4つ、掃除機2つ、布団4つ、大きいカーペット1つ、電子レンジ1つ、ラジカセ1つ、ポット1つ、体重計1つ、炊飯器1つ、全身鏡1つなど大量にあります。引っ越し荷物は全部処分する為ないんですが、引っ越し業者と不用品回収業者のどちらを利用するのがオススメですか?また、どのくらい料金がかかりますか?
参照:Yahoo!知恵袋
①まず、引っ越し業者で不用品回収を対応してもらえるか確認してください。家電リサイクル品以外の回収を行っていない場合があります。もし、対応してもらえる場合は、不用品回収業者と相見積もりを取り、比較検討しましょう。料金は、2トントラック積み放題で3万円~6万円程度が相場です。
②引越しに伴う片付けで、大量の不用品が出たのですが、調べても捨て方が分からないものがいくつかありました。どこかに送ったり、持ち込んだりしたら処分してくれるシステムとかありませんか?
参照:Yahoo!知恵袋
②不用品の品目や量によって処分方法が異なりますが、早めに処分を希望される場合は、最寄りのゴミ処理場に持ち込んで処分することをおすすめします。ただし、家電リサイクル品など引き取ってもらえない品目もあるため、事前に確認しておきましょう。
③引越しに伴い、大量の不用品(壊れた電子機器や細かい物など)が出て、ダンボール3箱分を新居に持ち込みましたが、分別して捨てるのが大変です。信頼できる不用品回収業者を探しており、できれば費用は3万円以内が希望です。ぼったくり業者の情報が多く、不安で依頼に踏み切れません。適切な規模の回収業者を知っている人がいれば教えてほしい。
参照;Yahoo!知恵袋
③段ボール3箱分の量であれば、軽トラックの積み放題パックで1.5万円程度で回収してもらえます。不用品回収業者を選ぶ際は、公式サイトやGoogleレビューなどの口コミを確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

大量のゴミを一気に捨てる方法についてよくある質問

大量のゴミを一気に捨てる方法についてよくある質問

大量のゴミを一気に捨てる方法について、よくある質問と回答について解説します。

以下の内容を確認し、ゴミを捨てる際に役立ててください。

ゴミ出しの9割ルールとは何ですか?

ゴミ出しの9割ルールとは、全体の9割が正しく分別されていれば、多少の分別ミスは見逃されることもある、という考え方を指します。

例えば、ホッチキスで綴じた紙資料を処分する場合、ホッチキスの針(金属部分)は不燃ゴミに分別すべきです。しかし、針の部分が少量であれば、紙ごみとして可燃ゴミに出しても回収されることがほとんどです。

参考:環境省「ごみ出しのコツをつかんで楽しく分別しよう!」

燃えるゴミが大量にある場合、どのように捨てたら良いですか?

燃えるゴミが大量にある場合は、数回に分けて一般ゴミ収集に出すか、最寄りのゴミ処理場に持ち込んで処分するのがおすすめです。

一般ゴミに出す場合は、地域によって個数制限があるため、事前に確認しておきましょう。

燃えるゴミは何個まで出せますか?

燃えるゴミは、およそ2~4袋まで出すことができます。

地域のゴミ出しのルールに従って捨てるようにしてください。

参考:大田区「引っ越しを予定されている皆様へ」

ゴミ捨て場からゴミを持ち帰ったら罪になりますか?

各自治体によってルールが異なりますが、多くの場合、ゴミ捨て場から持ち帰ることは禁止されています。

自治体の資源リサイクルによる収入が減ったり、悪質な業者がゴミを持ち去って不法投棄する可能性があるためです。

ルールに違反すると罰則を受ける可能性があります。

参考:中央区「資源物持ち去り防止対策」

まとめ:大量のゴミを一気に捨てる場合は、ゴミの種類に合わせて最適な方法を選んで処分しよう!

まとめ:大量のゴミを一気に捨てる場合は、ゴミの種類に合わせて最適な方法を選んで処分しよう!

今回の記事では、大量のゴミを一気に捨てる方法について解説しました。

大量のゴミを一気に捨てる最適な方法は、ゴミの種類や量によって異なるため、適切な処分方法を把握しておくことが重要です。

誤って回収できないゴミを捨てると、引き取ってもらえず、不法投棄と見なされる恐れがあります。

大量のゴミを一気に捨てたい方は、本記事を参考に、適切な方法を選択して処分を進めてください。

かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

ページトップへ