不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数152社!
口コミ掲載数338件!

不用品回収業者を利用するメリット・デメリットは?実際に利用された方の感想も紹介
2024.12.18更新
不用品回収

不用品回収業者を利用するメリット・デメリットは?実際に利用された方の感想も紹介

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。

不用品回収業者に依頼するメリットとデメリットを教えて欲しい

不用品回収に関する会話AAさん

不用品回収に関する会話BBさん

優良な不用品回収業者と悪徳業者はどうやって見分けるの?

自宅や職場の不用品の処分を不用品回収業者に依頼しようと考えた時、このような疑問や悩みをお持ちではありませんか?

不用品回収業者に依頼する主なメリットは、時間をかけずに手間なく不用品を回収してくれます。

また、不用品をエコに回収してくれます。

一方、利用するデメリットは、自分で処分するよりも費用がかかったり、悪徳業者に注意する必要があることです。

不用品回収業者のメリット・デメリットを理解した上で依頼するのが大切です。

本記事を、不用品回収業者を利用する際のガイドブックとしてご活用ください。

目次

不用品回収を使う場合と自分で処分する際の手間や料金を比較!

不用品回収を使う場合と自分で処分する際の手間や料金を比較!

不用品回収業者を利用する場合と自分で処分する場合の手間や料金を比較しています。

以下図表の処分料金はテーブル1つを処分する場合の目安です。不用品の品目や量によって手間や料金も異なるので、一つの目安として参考にしてください。

処分方法 処分料金 処分の手間 処分までの早さ
自治体の粗大ゴミ回収サービス 500円~ 自分で運搬する必要がある 最低でも1週間はかかる
リサイクルショップに持ち込む 無料 自分で運搬する必要がある 最短で即日
フリマアプリ、オークションサイトに出品 500円~(販売) 自宅まで引き取りor自分で運搬する必要がある 最低でも1週間はかかる
不用品回収業者 5,000円~ 自宅まで引き取りに来てもらえる 最短で即日

不用品回収業者を利用するメリット一覧

不用品回収業者を利用するメリット一覧

不用品回収業者を利用するメリットをご紹介します。メリットを理解することで、不用品を処分する際、不用品回収業者に依頼するかどうかの判断材料となります。

ぜひ参考にしてください。

大きな家具や家電を自分で運ぶ手間がなくなる

不用品回収業者を利用するメリットは、大きな家具や家電を自分で搬出する手間がかからないことです。

例えば、自治体の一般ゴミや粗大ゴミ回収サービスを利用する場合、回収場所まで不用品を持ち出さなければなりません。その際、搬出作業に手間がかかります。

特に、大型の家具や家電、重量のあるピアノなどを搬出する場合はかなりの労力が必要です。

しかし、不用品回収業者に依頼すれば、手間がかからず、搬出してもらえるのでとても便利です。

短い時間で一気に不用品を片付けられる

不用品回収業者に依頼するメリットは、短い時間で一気に不用品を片付けられることです。

例えば、自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する際は、不用品ごとに個別の処分申請が必要です。また、申請後、指定された回収日までに通常1週間程度かかることがあります。

しかし、不用品回収業者に依頼すれば、即日で、短時間で不用品を回収してもらえます。

家庭ごみの分別をしなくて済む

不用品回収業者に依頼するメリットは、家庭ごみの分別をしなくて済むことです。

自治体の一般ゴミを利用する場合、自治体のルールに従って分別しなければなりません。例えば、燃えるゴミや不燃ゴミ、ペットボトル、ビン・缶類などです。

しかし、不用品回収業者に依頼すれば、分別しなくても回収してくれます。ただし、不用品回収業者でも回収できない不用品(生ごみ、危険物など)があるので、事前に確認することが大切です。

自治体で回収できない物でも引き取りが可能

不用品回収業者に依頼するメリットは、自治体が回収できない不用品でも引き取りが可能です。

自治体が回収できない不用品は以下の品目です。

このような不用品でも不用品回収業者では、回収することが可能です。ただし、不用品回収業者の取得している許可資格によって回収できない品目もあります。依頼する際、事前に確認するようにしてください。

不用品の状態次第では、買い取ってもらえることもある

不用品回収業者に依頼するメリットは、不用品の状態によって買い取りしてもらえる場合があります。

例えば、エアコン、冷蔵庫、掃除機などの生活家電です。ただし、買い取りしてもらう場合、年式、メーカー、状態など一定の条件が決められている場合が多いので確認が必要です。

買い取ってもらう場合、リサイクルショップやフリマアプリに出すのが一般的ですが、不用品回収業者でも買い取ってもらえることがあるので、依頼する際に問い合わせてみると良いでしょう。

リサイクルやリユースができ、エコにつながる

不用品回収業者に依頼するメリットは、回収した不用品をリサイクルやリユースしてくれるので、エコにつながります。

不用品回収業者は、回収した不用品を必ずしも全て廃棄するわけではありません。状態の良い不用品はリサイクルショップでの買取や、独自のルートを通じて海外で再利用されることがあります。

個人では廃棄することが多い不用品も、業者に依頼することでエコロジーに貢献できます。

遺品整理に対応する不用品回収業者もいる

不用品回収業者に依頼するメリットとして、遺品整理に対応する不用品回収業者もいることです。

遺品整理は不用品回収と異なり、遺族の思いをくみ取った慎重な仕分け作業が必要です。

一般的に、遺品整理業者に依頼することが多いですが、不用品回収業者でも対応可能な場合もあります。

対応できるか事前に問い合わせてみてください。

不用品回収業者を利用するデメリット一覧

不用品回収業者を利用するデメリット一覧

不用品回収業者を利用する際のデメリットをご紹介します。デメリットを理解することで、不用品回収業者に依頼する上での判断材料となります。

ぜひ参考にしてください。

他の処分方法と比べて、コストがかかる

不用品回収業者を利用するデメリットは、他の処分方法に比べてコストがかかることです。

例えば、不用品を安く処分するには、自治体の一般ゴミや粗大ゴミ回収サービスを利用するのが一般的です。

しかし、不用品の量や品目によって自治体では回収できない場合もあります。また、処分する際に手間や時間がかかります。

不用品回収業者を利用するか、自分で処分するかは、状況に合わせて選択することが重要です。

不用品回収業者ごとに料金体系には差がある

不用品回収業者に依頼するデメリットは、不用品回収業者ごとで料金体系に差があることです。

例えば、軽トラック1台分のパック料金の目安は8,000円~1.5万円です。この料金の中には、人件費、積込料金、処分料金などが一般的に含まれています。

しかし、不用品回収業者によって、パック料金に含まれている項目が異なる場合もあります。

不用品回収業者に依頼する際は、数社から見積もりを取って比較検討することが重要です。

悪質な不用品回収業者には注意が必要である

不用品回収業者に依頼するデメリットは、悪質な不用品回収業者に注意する必要があることです。

悪質な不用品回収業者に不用品回収を依頼すると、回収後に高額な請求をされたり、回収された不用品が近隣に不法投棄されるなどトラブルに巻き込まれる可能性があります。

優良な不用品回収業者と悪質な不用品回収業者の見分け方を理解しておくことが大切です。

優良な不用品回収業者と悪徳業者の見分け方

優良な不用品回収業者と悪徳業者の見分け方

優良な不用品回収業者と悪徳業者の見分け方をご紹介します。

この内容を理解することで、優良な不用品回収業者を探すための判断材料になるので、ぜひ参考にしてください。

突然家に来る不用品回収業者の利用は危険である

突然家に来る不用品回収業者は、悪徳業者の可能性が高いため注意してください。

通常、優良な不用品回収業者はアポ無しで訪問することはありません。そのため、突然訪問してきた不用品回収業者に対しては、キッパリと断るようにしてください。

もしくは、玄関先で名刺を貰い、依頼する前に口コミや評判を確認することが重要です。

安易に依頼するとトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、十分気をつけてください。

参照:突然家に来る不用品回収業者は危険!

無料回収を謳っている不用品回収業者には注意が必要である

無料回収を謳っている不用品回収業者は悪徳業者の可能性が高いため、十分注意してください。

優良な不用品回収業者は基本的に無料回収を謳っていません。不用品の回収には、人件費、処分費そして運搬費用がかかるため、完全に無料で提供することは難しいからです。

つまり、悪徳業者の場合、最初は「無料回収」を謳って、後で高額な料金を請求される可能性があるということです。

ポストに無料回収のチラシが投函されていたら、悪徳業者の可能性があると疑って対処してください。

参照:無料の不用品回収業者は危険?

自治体の許可証を所持しているか確認する【確認の方法も紹介】

不用品回収業者に依頼する場合、自治体の許可証を所持しているか確認してください。

優良な不用品回収業者は自治体から一般廃棄物収集運搬業許可を取得している場合、スタッフは許可証を所持しています。

不用品回収業者に見積もりを依頼する際に直接許可証の提示を求めたり、ホームページや自治体の専用サイトで確認することが大切です。

許可証の提示をためらったり、曖昧な対応をしている場合は、悪徳業者である可能性が高いため注意が必要です。

事前見積もりがあり、サービス料金体系が明確か確認する

優良な不用品回収業者は、事前に見積もりの提示があり、料金体系が明確です。例えば、パック料金に何が含まれている内容やオプション料金の費用などわかりやすく提示してもらえます。

しかし、悪徳業者の場合、見積もり内容がざっくりしており、何が含まれているか分からないケースが多いため、非常に危険です。

不用品回収業者を見分けるために、見積もりを複数取って比較・検討するのがおすすめです。

口コミ・評判が良いか確認する【HPや実際に利用した方から聞く】

不用品回収業者の見分け方として、口コミ・評判が良いか確認することが大切です。

口コミや評判を確認する方法は、ホームページや実際に利用した方からの口コミ、SNSやGoogleマップのレビューで確認できます。

ただし、評価は1つのサイトだけで判断せず、複数のサイトを確認してから判断することが大切です。

不用品回収サービスの利用はこんな人におすすめ

不用品回収サービスの利用はこんな人におすすめ

不用品回収サービスの利用はこのような人におすすめです。

該当する方はぜひ不用品回収業者に問い合わせてみてください。

不用品回収サービスの利用はこんな人におすすめ
  • 引っ越しや断捨離で不用品を大量に処分したい人
  • 手間をかけずに短時間で不用品を処分したい人
  • 忙しくて不用品を処分する時間がない人
  • 大きな家具や家電の処分に困っている人
  • 高齢者や身体が不自由で不用品の運び出しが困難な人
  • 遺品整理が必要な人
  • リサイクルやリユースなど環境に配慮した処分を希望する人
  • 自治体に引き取ってもらえない不用品を処分したい人
かんたん30
最安業者見つかる!
利用料0¥不用品回収業者を探す

一番安い
不用品回収業者を探す

実際に不用品回収業者を利用した人の体験談!感じたメリット・デメリット両方を紹介

実際に不用品回収業者を利用した人の体験談!感じたメリット・デメリット両方を紹介

実際に不用品回収業者を利用した人の体験談をご紹介します。
メリットとデメリットそれぞれ紹介するのでぜひ参考にしてください。

メリット

  • https://twitter.com/akiko_yabusaki/status/1807326559117959286?t=qr4KGodE5ZP0_l85PFbWqw&s=06
  • https://twitter.com/everydaydraw0/status/1824709711767409042?t=AIfr4j5BEQK_9Zq0Zh_Uqg&s=06

デメリット

  • https://twitter.com/yakan36761374/status/1616754136976089089?t=qr4KGodE5ZP0_l85PFbWqw&s=06

不用品回収業者の利用に関してよくある質問

不用品回収業者の利用に関してよくある質問

不用品回収業者の利用に関してよくある質問をご紹介します。

不用品回収業者を依頼する際の参考にしてください。

不用品回収と出張買取のどちらが得ですか?

不用品回収と出張買取のどちらがお得かどうかは状況によって異なります。

不用品回収業者に依頼する場合、状態の良い品目であれば買取してもらえますし、買取できない品目は処分してもらえます。

しかし、出張買取業者の場合、買取してもらえない不用品は、自分で処分する必要があります。

ただし、状態の良い不用品のみであれば、高く買い取ってもらえる可能性があるので、出張買取に依頼する方がお得かもしれません。

不用品の状態や量を考慮した上で、どちらを利用するか判断するのが良いでしょう。

不用品回収の費用はどのくらいかかる?

不用品回収の費用は、不用品の量によって異なります。

例えば、一人暮らしの方の不用品の量で8,000円~5万円が目安です。トラックの大きさや作業スタッフの人数によって料金が異なります。

また、出張料や搬出量が別途かかる可能性もあるので依頼する前に、見積もりを取るようにしてください。

参考:不用品回収にいくらかかった?ぼったくられないために料金相場を把握しよう!

まとめ:不用品回収業者を利用するメリット・デメリット

まとめ:不用品回収業者を利用するメリット・デメリット

本記事では、不用品回収業者を利用する際のメリット・デメリットを解説しました。

不用品回収業者を利用するメリットは、手間や時間がかからず不用品を処分できることです。

一方、デメリットは、自分で処分するよりも費用がかかることや悪徳業者に注意することです。

誤って悪徳業者に依頼すると高額な料金を請求されたり、回収品を不法投棄されるなどトラブルに巻き込まれる可能性があります。

不用品回収業者を利用する際は、本記事を参考に、メリットとデメリットを理解した上で依頼することが大切です。

 

ページトップへ