不用品回収比較センター 不用品回収比較センター

掲載不用品回収業者数157社!
口コミ掲載数345件!

不用品回収1tトラック積み放題の費用相場と積載量を解説!トラブル事例も紹介
2025.03.29更新
不用品回収

不用品回収1tトラック積み放題の費用相場と積載量を解説!トラブル事例も紹介

大久保宗洋

大久保宗洋

著者

所有資格

古物商許可証(第301092515031号) 遺品整理士(認定者番号第IS24283号)

プロフィール

東京都港区生まれ。2003年に東京都内の不用品回収会社へ入社し、現場スタッフとしてキャリアをスタート。 地道に現場経験を重ね、5年後には現場リーダーに昇格。その後、営業・マーケティング部門を兼務し、地域密着型の回収サービスのモデルを確立。 2013年に独立し、「片付けサポート」を創業。誠実なサービスと口コミにより徐々に知名度を獲得。 2023年5月には、全国対応の「不用品回収センター」を創業し、拠点と提携業者網を整備。全国対応体制へと移行。 業界の健全化を目指し許可業者のみを紹介するマッチングサービス「不用品回収比較センター」の運営を行う。

1t分の不用品を処分したらいくらかかるの?

不用品回収に関する会話AAさん

不用品回収に関する会話BBさん

不用品トラック積み放題って本当に積み放題なの?

家庭やオフィスの引っ越しなどで、不用品回収業者に不用品回収を依頼する際、このような疑問や悩みを抱えたことはありませんか?

不用品回収1tトラックの積載量は、1人暮らしの家財一式程度です。ただし、不用品の品目や大きさにより、荷台に積載できる量は制限されます。

一方、不用品回収を依頼する際の費用相場は、2万円~6万円です。トラックのタイプで料金が異なり、タイプに合わせて依頼するのがおすすめです。

ただし、違法な不用品回収業者の1tトラック積み放題に注意してください。

もし、悪質な不用品回収業者に依頼すると、回収後に高額請求を受けたり、回収された不用品を不法投棄されてトラブルに巻き込まれる可能性があります。

本記事では、不用品回収の1tトラック積み放題の積載量や費用相場、不用品回収業者に依頼する手順などを解説します。

不用品回収1tトラック積み放題の荷台寸法と積載量

不用品回収1tトラック積み放題の荷台寸法と積載量

不用品回収で使用する1tトラックの荷台の寸法や積載量について説明します。

荷台寸法については、1tトラックのメーカーや車種によって異なります。また、積載量は法律で定められているため、決められた以上の荷物を載せることはできません。

以下、一般的な1tトラックの荷台寸法と積載量です。

全長 4,000~4,300cm
全高 1,900~2,000cm
荷台長 2,500~2,800cm
荷台幅 1,600~1,700cm
側あおり 35~40cm
最大積載量 1,000kg

参照:道路交通法施行令第22条

不用品回収1tトラック積み放題に載せられるもの具体例

不用品回収の1tトラック積み放題に載せられるもの具体例

不用品回収1トラックに載せられるものの具体例をご紹介します。
一人暮らしの家財一式程度の品目を積載できるので、1tトラック積み放題を利用する際の参考にしてください。

品目 数量 重量
ソファ 1 20~40㎏
ダブルベッド(マットレス含む) 1 20~30㎏
大型タンス 1 30~50㎏
冷蔵庫 1 50~80㎏
洗濯機 1 30~50㎏
テレビ 1 20~30㎏
電子レンジ 1 10~15㎏
生活用品(カーペット、衣類など)

ダンボール

5~10 15㎏~50kg
自転車 1 10~15㎏
ゴルフバック 1 10~15㎏

不用品回収1tトラック積み放題に適した部屋の間取り

不用品回収の1tトラック積み放題に適した部屋の間取り

不用品回収の1tトラック積み放題に適した部屋の間取りは、1K、1DK、1LDKくらいが最適です。不用品の量によって、2LDKの間取りの方でも対応できるかもしれません。

1人暮らしの方でも不用品の量が少ない場合は、軽トラックの積み放題プランで対応可能です。

また、小規模なオフィスや事務所の不用品の処分にも適しています。例えば、デスク、イス、プリンター、パソコンなどのオフィス機器を積載可能です。

間取りを参考に、積み放題プランを活用してください。

不用品回収1tトラック積み放題の費用相場

不用品回収1tトラック積み放題の費用相場

不用品回収の1tトラック積み放題の費用相場について解説します。1tトラックのタイプによって費用相場も異なるので、利用する際の参考にしてください。

平ボディトラック1tの積み放題費用

平ボディトラックは、上部が解放された荷台を持っているトラックです。高さのある家具や家電を積載しやすい特徴があります。

ただし、天候の影響を受けやすい点や安全面に不安があります。

平ボディタイプの1tトラック積み放題の費用相場は、2万円~4万円です。箱型トラックに比べて少し安価になります。

箱型トラック1tの積み放題費用

箱型トラックは、荷台が完全に覆われているタイプのトラックです。雨風や外部環境から荷台を保護できる特徴があります。

ただし、平ボディトラックに比べて、高さや幅の制限があるため、積み込みが難しい場合があります。

箱型トラック1tの積み放題の費用相場は、3万円~6万円です。平ボディトラックに比べて少し割高になります。

不用品回収1tトラック積み放題を利用するメリット

不用品回収1tトラック積み放題を利用するメリット

不用品回収の1tトラック積み放題を利用するメリットは以下の通りです。1tトラック積み放題を利用する際、参考にしてください。

不用品回収1tトラック積み放題を利用するメリット
  • 1人暮らしの家財一式分の不用品を積載できる
  • 個別で処分するよりコストパフォーマンスが良い
  • 積み込む不用品の種類が多い
  • 詰め込み作業はプロが行うため手間がかからない
  • 時間の節約になる

不用品回収1tトラック積み放題を利用するデメリット

不用品回収1tトラック積み放題を利用するデメリット

不用品回収1tトラック積み放題を利用するデメリットは以下の通りです。1tトラック積み放題を利用する際、参考にしてください。

不用品回収1tトラック積み放題を利用するデメリット
  • 1tを超える不用品を積載できない
  • きれいに詰め込まなければ最大量載せれない
  • 不用品が少量の場合は割高になる

不用品回収1tを不用品回収業者に依頼する手順

不用品回収1tを不用品回収業者に依頼する手順

不用品回収業者に依頼する手順を解説します。この内容を理解することで、スムーズに依頼することができます。以下、参考にしてください。

 

不用品回収業者に問い合わせて相談する

まず、不用品回収業者に問い合わせて不用品回収の相談をします。不用品回収業者は、ホームページや口コミ・評判などをチェックした上で選定してください。

連絡方法は、電話・メール・公式LINEでの問い合わせが一般的です。電話対応の時間帯は決まっている場合が多いので、忙しい方は、メールもしくは公式LINEを利用するとスムーズです。

問い合わせた際は、回収希望日や回収品目、量、疑問点など相談してください。また、問い合わせ内容についての回答、スタッフの受け答えなど気になる点がないか確認することが大切です。

トラブルになることを避けるために、気になる点は必ず納得するまで確認してください。

不用品回収1tの見積もりを依頼する

問い合わせた後は、見積もりを依頼してください。ほとんどの不用品回収業者は無料で見積もりを行っています。

ただし、見積もりを依頼する際は、品目や量によって金額が変わるため、現地調査を依頼し正確な見積もりを出してもらうことをおすすめします。

見積もりの際、費用項目の確認や追加料金が発生する可能性があるかの確認をしてください。

また、複数の不用品回収業者から見積もりを取得して比較検討することが重要です。

不用品回収作業に立ち会う

見積もりの確認が終わったら、実際の不用品回収作業に立ち会います。事前に伝えていた日時に、指定の場所にスタッフが訪れて回収作業に入ります。

不用品の回収作業がスムーズに進むように、処分する品目の指示や場所の誘導を行ってください。

特に、貴重品や個人情報が含まれているものを回収されないように確認しておくことが重要です。また、スタッフが搬出作業をする際に、自宅の壁や扉に傷をつけていないかチェックしておくようにしましょう。

なお、事前に相談すれば、立ち会い不要で回収してもらうことも可能です。仕事などで忙しい方は不用品回収業者に相談してみてください。

参照:不用品回収は立ち会い不要でも大丈夫?

不用品回収の清算をする

不用品の回収作業が終了したら、請求書を発行してもらい、清算を行います。事前に渡されていた見積りに追加料金が発生していないか必ず確認してください。

支払方法は、現金払い、クレジットカード、振込など不用品回収業者によって異なるので、事前に確認しておくとスムーズです。

不用品回収1tトラック積み放題を依頼するときの注意点

不用品回収1tトラック積み放題を依頼するときの注意点

不用品回収の積み放題を依頼する際の注意点を解説します。この内容を理解することで、安心、安全に不用品回収を依頼できるので、ぜひ参考にしてください。

安心と信頼のある不用品回収業者に依頼する

不用品回収は、優良な不用品回収業者を探して依頼することが大切です。悪質な不用品回収業者に依頼すると、高額請求されたり、回収された不用品を不法投棄されるなどトラブルに巻き込まれる可能性があります。

優良な不用品回収業者を選ぶ主なポイントは以下の通りです。

  • 一般廃棄物収集運搬許可証を取得している
  • ホームページで会社の所在地が確認できる
  • 口コミや評判が良い
  • スタッフの対応が良い
  • 料金設定が明確である

以上の点を参考に、信頼できる不用品回収業者を選びましょう。

不用品回収業者に細かい内容の見積もりを依頼する

不用品回収業者に見積もりを依頼する場合、料金の内訳を確認してください。

通常、不用品回収業者ではパック料金を設定している場合が多いため、含まれている項目を理解することが重要です。

主な費用項目のチェックポイントは以下の通りです。

  • 基本料金
  • 作業費用
  • 運搬費用
  • 処分費
  • 追加費用の発生条件(回収場所までの距離、階段作業、人員追加、解体作業など)

特に追加費用の発生条件については、該当する項目がある場合、初期見積りに含めてもらうことをおすすめします。

参照:不用品回収のパック料金はお得?

不用品回収1tトラック積み放題のトラブル事例を紹介

不用品回収1tトラック積み放題のトラブル事例を紹介

以下、不用品回収のトラック積み放題のトラブル事例を紹介します。
トラブル事例を参考にして頂き、悪質業者には十分ご注意ください。

  • https://twitter.com/8834Macky/status/1825511316288901555?t=EcPO76xi7Bxo0oX0AQMabA&s=19
  • https://twitter.com/tsurupenn/status/1780600673186545804?t=fon4IwH25BC7TxH2TUmv0g&s=19
  • https://twitter.com/studio_uguisu04/status/1742715220605407628?t=LHud8Z46p2mIWT7uwNTCZg&s=19

不用品回収1tトラック積み放題でよくある質問

不用品回収1tトラック積み放題でよくある質問

不用品回収の1tの積み放題でよくある質問について解説します。この質問内容を理解することで、不用品回収1tを依頼する際、スムーズに処分できます。

ぜひ参考にしてください。

不用品積み放題というのは嘘ですか?

不用品回収の「積み放題」サービスは、嘘ではありません。ただし、不用品回収業者は、トラックに積載できる最大重量や高さ制限以上の不用品を積み込むことができません。

また、不用品回収業者によって、積み方が異なったり、スペースが無駄になる可能性もあります。

不用品の大きさ、重量で詰め込める容量が変わるので事前に確認しておくことが重要です。

参照:道路交通法施行令第22条

ごみ1トンどれくらいの量ですか?

ごみ1トンは、1人暮らしの荷物がすべて積載できる程度の量です。部屋の広さで、1K~1LDK、ダンボールの個数では、50個程度が目安となります。

ただし、1tトラックに積載できる量や高さは決められているので、不安な場合は不用品回収業者に確認すると良いでしょう。

1t分の不用品回収にどれくらい時間がかかりますか?

1t分の不用品回収にかかる時間は、回収する品目や作業環境によって異なります。

一般的な作業時間は、スタッフ2名で1時間~2時間程度です。ただし、搬出経路が狭い、階段しかない建物、解体や分別しなければならない品目がある場合は、余分に時間がかかる可能性があります。

時間を短縮したい場合は、事前に、不用品をまとめたり、搬出経路を確保しておくなど配慮しておくとスムーズに回収してもらえるのでおすすめです。

まとめ:不用品回収1tで可能な積載量と料金を把握して効率的に処分しよう

まとめ:不用品回収1tで可能な積載量と料金を把握して効率的に処分しよう

今回の記事では、不用品回収1tトラック積み放題の積載量と費用相場を解説してきました。

不用品回収の1tトラックの積載量は、1人暮らしの家財一式程度の荷物が積載できます。ただし、不用品の品目や大きさによって荷台のサイズに詰め込める量に制限があります。

一方、費用相場は、2万円~6万円です。トラックのタイプで料金が異なり、タイプに合わせて依頼するのがおすすめです。

ただし、不用品回収1tトラック積み放題を依頼する場合は、不用品回収業者の選定や依頼する手順を誤らないように注意してください。

もし、悪質な不用品回収業者に依頼すると、回収後に高額請求を受けたり、回収された不用品を不法投棄されてトラブルに巻き込まれる可能性があります。

これから不用品回収1tの処分を検討される方は、本記事をぜひ参考にしてください。

ページトップへ